シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10952224-101 

△図書館・情報学概論-101
Introduction to Library and Information Science-101
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  原田 隆史

<概要/Course Content Summary>

 図書館情報学とは何かについて,さまざまな新しいトピックを含めて解説していきます。まず,情報の収集・整理・利用およびその実践の場である図書館に関する内容を中心に説明し,続いて情報メディアや情報検索に関わる内容を中心に講義します。 
 図書館は,単に図書を集め,保存し,提供するという役割だけではなく,様々なサービスを行っています。図書館のもつ大きな可能性について知っていただきたいと思います。また,ネットワーク時代の図書館サービスも含め,実際の情報収集活動にも役立つ様々な知識を学ぶことができるように工夫していきます。 
 また後半では,情報検索に関する理論的な話から,検索エンジンやWebアーカイブといったツールの利用などについても言及します。具体的な情報検索の手順なども含め,実際の情報収集活動にも役立つ様々な知識を学ぶことができるように工夫していきます。 
 
担当者は司書資格を有しており国会図書館での勤務経験も有しています。その経験も活かして図書館情報学に関する講義を行います。

<到達目標/Goals,Aims>

 図書館情報学についての基本的な知識を学び,情報の収集・整理・利用およびその実践の場である図書館や各種の情報提供機関に関して理解できるようになります。また,現代社会での情報の生産・流通・処理・提供・利用・制度に関して,基本的な考え方・知識・技法,社会に及ぼす影響などについても理解できるようになります。さらに,こうした考え方・知識・技法が,図書館や情報提供機関の仕事およびサービスにどのように活かされるのか,その際に留意すべきことは何かについても考えを深めていけるようになります。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 図書館情報学とは何か  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業のガイダンスも含みます 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 図書館と情報メディアの意義・機能・歴史,図書館の種類と役割・特徴  (授業時間外の学習/ Assignments) 今までに使ってきた図書館について事前に考えてきてください 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 同志社大学図書館およびラーニング・コモンズの特徴と利用法  (授業時間外の学習/ Assignments) 図書館とラーニング・コモンズの使い方などについて,実際に図書館に行って学ぶ予定です 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 図書館の仕組みと図書館業務 : 間接サービス・テクニカルサービス  (授業時間外の学習/ Assignments) 図書館資料の背表紙に貼付されたラベルなどについて調べてきてもらう予定です 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 図書館の仕組みと図書館業務 : 直接サービス・レファレンスサービス  (授業時間外の学習/ Assignments) 実際にレファレンス質問を行う,レファレンス事例を分析するなどの活動も行う予定です 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 図書館に関連する法規(図書館法,著作権法など)  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 図書館行政・図書館政策,図書館の管理・経営と図書館評価  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 知的自由と図書館,図書館員の専門性,情報リテラシー  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 図書館と出版流通  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 情報メディアと図書館資料の保存  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 情報検索の基本的な考え方と情報検索システム  (授業時間外の学習/ Assignments) 実際に同志社大学で使用できるデータベースを使って探す練習をします 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 検索エンジンの利用とWebアーカイブ,検索エンジンとビジネス  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) データベース,検索エンジンの利用  (授業時間外の学習/ Assignments) 検索エンジンやデータベースなどを組み合わせて総合的な検索を行う課題が出されます 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) ネットワーク上の情報源の利用  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 図書館の類縁機関,図書館の将来展望と課題(まとめに代えて)  (授業時間外の学習/ Assignments)  

授業について,新しいトピックも随時取り入れながら講義を進める予定です。また,受講生の皆さんの興味に応じて内容を微調整しながら説明していく予定です。そのため,上記の計画とは少し内容を変える可能性があります。レポートも課す予定です。ラーニング・コモンズを利用するなどで作成していただく内容を想定しています。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)    単に教室にいることは評価しませんが,クラスに積極的に参加している場合は加点とします。逆に教室にいても寝ているだけという状況であれば減点とします。 
提出物・レポート  40%  1~2回のレポートを課す予定です。 
期末試験  60%   
見学会・実習など    状況に応じて加点扱いとします。 

<テキスト/Textbook>

逸村裕ほか[編]  『図書館情報学を学ぶ人のために』 (世界思想社、2017) ISBN:978-4790716952 

 

<参考文献/Reference Book>

日本図書館情報学会  『図書館情報学用語辞典』第3版 (丸善、2007)ISBN:978-4621079287 (必須ではありませんが,専門用語などでわからない語が出てきた場合に参考にしてください) 
 

<参照URL/URL>

図書館情報学概論 
e-classではなく,このWebページを使うことの方が多い予定です 
 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。