シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10952201-052 

△教職概論-52
Introduction to Teacher Education-52
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  大橋 忠司

<概要/Course Content Summary>

 本講義の目的は,教職に関心を持つ皆さんとともに,教職とはどのような職業なのかを考え,現代の学校に求められる教師像を,自ら探求し,論述することができるようになることであり,教職というキャリア形成の基礎を形成することである。 
 そのために本講義では,教育の本質・教育の歴史を確認し,現在の学校教育と教員の現状を明らかにし,現状を認識した上で,これからの学校教育の在り方について,また,教職の諸特質と諸問題,求められる教職者像などについて考察していくこととする。このため,受講者には,真摯な受講態度を求める。安易な受講は厳に控えてほしい。 
 公立学校において長きにわたって教職経験を有する教員が,教職における現状と課題をふまえ,教職全般について概説を行う。

<到達目標/Goals,Aims>

①現代日本の学校に求められる教師像を,自ら探求し,論述することができる。 
②学校教育や教職の社会的意義,教職の職業的特徴を理解するとともに,教員の職務内容,服務や身分上の義務を説明することができる。 
③学校の担う役割の拡大・多様化の中で学校が内外の専門家等と連携・分担し対応する必要について理解する。 
④現代の教育問題について考察するなかで,自身の進路選択についての考えを深め,教職に対する心構えについて確認する。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 第1回  (内容/ Contents) オリエンテーション-教師をめざす 教職課程の概要-  (授業時間外の学習/ Assignments) テキスト及び参考文献の精読 
参考資料の予習・復習 
(実施回/ Week) 第2回  (内容/ Contents) 理想の教師像と教職の可能性  (授業時間外の学習/ Assignments) テキスト及び参考文献の精読 
参考資料の予習・復習 
(実施回/ Week) 第3回  (内容/ Contents) 教師の仕事とその特徴  (授業時間外の学習/ Assignments) テキスト及び参考文献の精読 
参考資料の予習・復習 
(実施回/ Week) 第4回  (内容/ Contents) 教師の資格・任用と服務規程  (授業時間外の学習/ Assignments) テキスト及び参考文献の精読 
参考資料の予習・復習 
(実施回/ Week) 第5回  (内容/ Contents) 学校教育をめぐる現状と教師1-学力問題と授業づくり-  (授業時間外の学習/ Assignments) テキスト及び参考文献の精読 
参考資料の予習・復習 
(実施回/ Week) 第6回  (内容/ Contents) 学校教育をめぐる現状と教師2-学習指導要領-  (授業時間外の学習/ Assignments) テキスト及び参考文献の精読 
参考資料の予習・復習 
(実施回/ Week) 第7回  (内容/ Contents) 学校教育をめぐる現状と教師3-子ども理解-  (授業時間外の学習/ Assignments) テキスト及び参考文献の精読 
参考資料の予習・復習 
(実施回/ Week) 第8回  (内容/ Contents) 学校教育をめぐる現状と教師4-学級経営-  (授業時間外の学習/ Assignments) テキスト及び参考文献の精読 
参考資料の予習・復習 
(実施回/ Week) 第9回  (内容/ Contents) 学校教育をめぐる現状と教師5-いじめ・不登校など-  (授業時間外の学習/ Assignments) テキスト及び参考文献の精読 
参考資料の予習・復習 
(実施回/ Week) 第10回  (内容/ Contents) 学校教育をめぐる現状と教師6-インクルーシブ教育-  (授業時間外の学習/ Assignments) テキスト及び参考文献の精読 
参考資料の予習・復習 
(実施回/ Week) 第11回  (内容/ Contents) 学校教育をめぐる現状と教師7-学校経営・チーム学校-  (授業時間外の学習/ Assignments) テキスト及び参考文献の精読 
参考資料の予習・復習 
(実施回/ Week) 第12回  (内容/ Contents) 学校教育をめぐる現状と教師8-学校教育改革-  (授業時間外の学習/ Assignments) テキスト及び参考文献の精読 
参考資料の予習・復習 
(実施回/ Week) 第13回  (内容/ Contents) 学校教育をめぐる現状と教師9-教員の資質能力向上と研修-  (授業時間外の学習/ Assignments) テキスト及び参考文献の精読 
参考資料の予習・復習 
(実施回/ Week) 第14回  (内容/ Contents) 学校教育をめぐる現状と教師10-教員の職場環境-  (授業時間外の学習/ Assignments) テキスト及び参考文献の精読 
参考資料の予習・復習 
(実施回/ Week) 第15回  (内容/ Contents) まとめと振り返り-これからの学校と求められる教師-  (授業時間外の学習/ Assignments) テキスト及び参考文献の精読 
参考資料の予習・復習 

○受講生の数や興味・関心・理解度に応じて,講義計画を変更することもあります。 

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(クラス参加,グループ討議の成果等)  30%  授業とグループ討議への積極的な参加を総合的に判断する(他者による評価を含む) 
小レポート  40%  テーマに関する理解と記述内容を総合的に判断する  
期末レポート試験  30%  課題に対して,自己の考え整理し,解決に向けた論述ができているかを総合的に判断する。  

○教職に対する興味・関心を持ち,積極的な授業への参加と小レポート提出を重視する。  
○中・高等学校の具体的実践事例をもとにした講義を中心とするので,受講生のこれまでの教育経験を振り返り,自分自身の考え方を再構築してもらいたい。  
○小レポートには,テーマに対しての自分なりの考えや思いをしっかり表現してくれることを望む。  
○授業内容に即したグループ討議を適宜実施する。  
○グループ討議に主体的に参加できない学生の単位修得は厳しい。

<テキスト/Textbook>

中瀬浩一・大橋忠司  『中学校教師として生きる-仕事と心構えとその魅力-』 (樹村房、2019)

 

<参考文献/Reference Book>

金子邦秀監修伊藤一雄・児玉祥一・奥野浩之編著  『新しい教職基礎編』(サンライズ出版、2018)
 

原清治・春日井敏之・篠原正典・森田真樹監修 久保冨三夫・砂田信夫編著  『新しい教職教育講座 教職教育編2-教職論-』(ミネルヴァ書房、2018)
 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。