シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10952101 

△教育哲学
Philosophy of Education
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  鳶野 克己

<概要/Course Content Summary>

現代における人間の生き方や人間関係の根本問題とかかわるいくつかの社会的・文化的事象を,人間形成論の立場から取りあげて講述する。当該事象について,既存の理解枠組みや思考パターンを批判的に検討しつつ,アクチュアルかつチャーミングな教育哲学的展望を開くことを目指す。 

<到達目標/Goals,Aims>

*現代社会における人間の生き方にかかわる諸問題を教育哲学的に考えることの意義を理解するとともに,教育哲学的な発想と思考ができるようになる。 
*身近な社会現象のもつ人間形成論的意味に目を向ける態度が身につく。 
*人間としての生老病死の根本問題について教育哲学の立場から捉え,議論することができるようになる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 現代社会における人間の生き方と人間形成の課題  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業趣旨の理解,受講姿勢の確認(60分) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 遊びと人間形成(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業の復習,参考文献の確認,自身の関心の整理(60分) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 遊びと人間形成(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業の復習,自身の関心の整理(45分) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 暴力と人間形成(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業の復習,参考文献の確認,自身の関心の整理(60分) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 暴力と人間形成(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業の復習,自身の関心の整理(45分) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 家族と人間形成(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業の復習,参考文献の確認,自身の関心の整理(60分) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 家族と人間形成(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業の復習,自身の関心の整理(45分) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 健康と人間形成(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業の復習,参考文献の確認,自身の関心の整理(60分) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 健康と人間形成(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業の復習,自身の関心の整理(45分) 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) こころの教育と人間形成(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業の復習,参考文献の確認,自身の関心の整理(60分) 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) こころの教育と人間形成(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業の復習,自身の関心の整理(45分) 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 生きることのかなしみと人間形成(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業の復習,参考文献の確認,自身の関心の整理(60分) 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 生きることのかなしみと人間形成(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業の復習,自身の関心の整理(45分) 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 人間であることの生成と変容-人間形成論を超えて-  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の総復習,授業内評価に向けての準備(300分) 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 授業内評価と講義内容の総括  (授業時間外の学習/ Assignments) 受講しての成果と課題の確認(60分) 

基本的に講義形式で進めるが,受講者からの意見表明や疑問提出など,授業へのより積極的な参加を歓迎する。 
毎回,講義内容にかかわる資料をプリントして配布する。また,適宜教材提示装置などを用いて,理解を助ける工夫をする。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点および小レポート  20%  月1回のペースで,出欠を確認するとともにそれまでの講義内容にかかわる授業内小レポートを課し,評価対象とする。 
授業内評価  80%  第15回目の授業時に実施する。詳細については,第1回目の授業で説明する。 

小レポートでは講義内容についての問題意識と理解度を中心に評価する。また,授業内評価では,筆記試験形式の論述を課し,知識の正確さのみならず,論理的思考力,文章表現力などを総合的に判定する。

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
64 7.8 35.9 34.4 9.4 12.5 0.0 2.2

<テキスト/Textbook>

  とくに用いない。授業内容に即したレジュメを毎回配布する。 

 

<参考文献/Reference Book>

  授業時に適宜指示し,紹介する。 

 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。