シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10952065 

△教育文化学基礎演習ⅡE
Basic Seminar in Education and Culture ⅡE
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  演習/Seminar

  林 貴啓

<概要/Course Content Summary>

文献講読を中心に進める。文献は,教育文化学,教育人間学,生涯教育に関する理論的な内容のものを使用します。幅広いジャンルの文献の講読を通して基本的な知識と問題意識の確立を図っていくと同時に,学生による発表・報告やディスカッションを通して,レジュメの作成方法や文献の調べ方をはじめとする,研究方法の基本も培っていくことを目指します。

<到達目標/Goals,Aims>

教育文化学・教育人間学に関する基礎的な知識,視点の獲得と,それらを通して自ら考える姿勢を身につけること   
レジュメの作成や用語調べの方法の習得など,今後とも必要とされる基本的な研究スキルを身につけること。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) イントロダクション  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 苫野一徳『「学校」をつくり直す』 河出新書  (授業時間外の学習/ Assignments) 文献の予習,コメント,担当者のレジュメ,用語調べ等の準備  
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 里見実『学校でこそできることはなんだろうか』太郎次郎社  (授業時間外の学習/ Assignments) 文献の予習,コメント,担当者のレジュメ,用語調べ等の準備  
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 大塚泰造・松本健太郎監修『メディアをつくって社会をデザインする仕事』 ナカニシヤ出版  (授業時間外の学習/ Assignments) 文献の予習,コメント,担当者のレジュメ,用語調べ等の準備  
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 広井良典『人口減少社会のデザイン』 東洋経済新報社  (授業時間外の学習/ Assignments) 文献の予習,コメント,担当者のレジュメ,用語調べ等の準備  
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 松下良平『道徳教育はホントに道徳的か?』 日本図書センター   (授業時間外の学習/ Assignments) 文献の予習,コメント,担当者のレジュメ,用語調べ等の準備  
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 鷲田清一監修,高橋綾・本間直樹『こどものてつがく』 大阪大学出版会  (授業時間外の学習/ Assignments) 文献の予習,コメント,担当者のレジュメ,用語調べ等の準備  
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 林貴啓 『問いとしてのスピリチュアリティ』 京都大学学術出版会   (授業時間外の学習/ Assignments) 文献の予習,コメント,担当者のレジュメ,用語調べ等の準備  
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 西平直『誕生のインファンティア』 みすず書房  (授業時間外の学習/ Assignments) 文献の予習,コメント,担当者のレジュメ,用語調べ等の準備  
(実施回/ Week) 10-15  (内容/ Contents) 受講者が提案した文献から選んで講読します。  (授業時間外の学習/ Assignments) 文献の予習,コメント,担当者のレジュメ,用語調べ等の準備  

10-15回については受講者から希望文献を提案していただきます。この文献探し・紹介も課題の一環です。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  25%  発言や質問などの積極性 
期末レポート試験・論文  50%  文献と発表を踏まえたレポート  
クラスで発表など  25%  発表の完成度についての評価 

平常点では,質疑や議論への積極的参加,発表ではレジュメの完成度,期末レポートでは文献の読解,レポートの完成度をそれぞれ評価します。

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。