シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10952012-003 

△教育文化学基礎演習Ⅰ-3
Basic Seminar in Education and Culture I-3
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  演習/Seminar

  兒島 明

<概要/Course Content Summary>

SUMMARY概要 
 What is Learning? 学びとは何か? 
自分と世界とのつながりを知る中で,学びとその文化的な背景の重要性を掘り下げて考えることがこの科目の目的である。そのプロセスの中で,大学及び今後の人生に必要な技能と能力を身に付ける。特に,知的興味を促しながら,資料精読能力(Reading)と口頭伝達能力(Speaking)の技能を育成する。このため,毎週,授業外に約90分を要するリーディング課題を与え,正式な発表も行う。リーディング,ディスカッション,プレゼンテーションを中心に,学生の主体的な参加を求める科目である。 
授業計画のイメージ図は以下のとおりである。

<到達目標/Goals,Aims>

GOALS 到達目標 
・自分と世界とのつながりを知る中で,学びとその文化的な背景の重要性を理解するようになる。 
・大学及び今後の人生に必要な技能と能力を身に付けるようになる。 
・文献の効果的・効率的な読み方とそれについてのディスカッションができるようになる。 
・説得力のあるプレゼンができるようになる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) イントロダクション  (授業時間外の学習/ Assignments) リーディング課題 
ライティング課題 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ディスカッション  (授業時間外の学習/ Assignments) ディベート準備 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ロールプレイ・ディベート  (授業時間外の学習/ Assignments) プロジェクト準備 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) クラウドファンディング & プロジェクト説明  (授業時間外の学習/ Assignments) リーディング課題 
 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 文献紹介  (授業時間外の学習/ Assignments) リーディング課題 
ライティング課題 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ディスカッション  (授業時間外の学習/ Assignments) リーディング課題 
ライティング課題 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ディスカッション  (授業時間外の学習/ Assignments) ディベート準備 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ロールプレイ・ディベート  (授業時間外の学習/ Assignments) リーディング課題 
 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 文献紹介  (授業時間外の学習/ Assignments) リーディング課題 
ライティング課題 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) ディスカッション  (授業時間外の学習/ Assignments) リーディング課題 
ライティング課題 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) ディスカッション  (授業時間外の学習/ Assignments) ディベート準備 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) ロールプレイ・ディベート  (授業時間外の学習/ Assignments) プロジェクト準備 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) クラウドファンディング & プロジェクト確認  (授業時間外の学習/ Assignments) プロジェクト準備 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) プレゼンテーション(クラウドファンディング・イベント)  (授業時間外の学習/ Assignments) ふり返り 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) まとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) ふり返り 

スケジュールの詳細は4月に配布する。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  25%  出席及び授業への主体的・積極的参加を重視する 
クラスで発表など  25%  (特に,ロールプレイ・ディベート) 
主体的・積極的参加を重視する 
その他(具体的に)  50%  リーディングとそれに関する課題 - (ルーブリックに基づく)25% 
プレゼンテーション(ルーブリックに基づく)25% 

リーディングとプレゼンテーションを合わせた50%は配布するルーブリックに基づいた評価。 
 
注意:①欠席を5回すると自動的に「F」となる。 
   ②剽窃(コピペ),課題代行,替え玉出席等の不正行為は自動的に「F」となる。 
   ③単位修得するには,学期末まで全課題を提出する必要がある。 

<テキスト/Textbook>

Ⓕ 村上 春樹『アンダーグラウンド』(1999) 
Ⓖ カズオ・イシグロ『浮世の画家』(2006),Ishiguro Kazuo, An Artist of the Floating World (1986) 
Ⓗ チヌア・アチェベ『崩れゆく絆』 (2013),Chinua Achebe, Things Fall Apart (1958)  
Ⓘ 中村哲 『天,共に在り』(2013)

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。