シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10942304-005 

△Industrial Relations in English Ⅱ-5
Industrial Relations in English II-5
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  富澤 理英子

<概要/Course Content Summary>

労働問題と,その背景となる現代社会の多様な主題を扱った英字新聞,コラム,雑誌記事(英語)を講読し,critical reading(問題意識を持ちながら読む習慣)の土台となる長文の英語を読みこなす力を鍛え,主題に関する知識を英文媒体(あるいは外国の文献)で習得し,考察する習慣を身につける。また,今後の学習に向けて,受講生各自の関心のある主題を扱った英語文献の読解演習も予定している。 
 
授業方法は, 
 
 (1)オンデマンド授業と課題配信授業を基盤に授業を実施し, 
 (2)メール,DUETなどで,受講生との連絡・対話・個別対応の手段を確保し,, 
 (3)受講生との話し合いの上,実施可能な場合には,必要に応じてリアルタイム型ネット配信授業も行う。 
    リアルタイム型ネット配信授業実施の際は,事前にDUETを通して予告をする。 
 
  授業開始一週間前からDUETのメッセージ機能を通して掲示される連絡内容を常に確認すること。

<到達目標/Goals,Aims>

受講生が各種英語文献の形態,英語表現の特徴などを知り,多様なreading skillsを必要に応じて駆使し,単に直訳するだけでは読み取れない情報,思考などもこれらの文献から読み取り,一つの文献を数種類の異なった視点から読み込み,主題への理解を深められるようになる事を目標とする。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) イントロダクション  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 2~14  (内容/ Contents) 文献の翻訳・読解演習,翻訳発表(前週までに配布した教材)の他,各種英語文献の構造,reading skillsと各種辞書の活用の方法の紹介,重要なキーワードをおさえながら読む練習,英文記事・文献から必要な情報・知識を効率良く引き出す練習,論点を整理する練習等を行う。  (授業時間外の学習/ Assignments) 次週授業で読む教材の予習(訳等)と授業の復習 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 総括  (授業時間外の学習/ Assignments)  

受講者と相談の結果,授業計画を変更する可能性がある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点  65%  翻訳の準備・予習,出席,授業中の活動(各種読解演習,考察,事前に配布された文献の翻訳発表等) 
期末レポート  35%  授業の理解度を問う。詳細については授業で説明をする。 

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
26 23.1 61.5 7.7 0.0 7.7 0.0 2.9

<テキスト/Textbook>

  DUETで指示する。 

 

<参考文献/Reference Book>

  DUETで指示する。 

 

<備考/Remarks>

毎週必ず予習すること(予習の方法については開講時に指示する)。辞書を活用すること。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。