シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10942128 

△労働法Ⅱ
Labor Law II
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  寺井 基博

<概要/Course Content Summary>

雇用関係法(主に労働基準法)および労使関係法(労働組合法)について概説する。担当者は企業の開発部門での勤務経験があり,その経験に基づいて職場の実態を反映した法解釈および法制度の理解を解説する。

<到達目標/Goals,Aims>

受講生が,①法律の専門用語を理解して,②雇用関係法および労使関係法の概要を理解し,基本的な論点について法的解釈ができるようになる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 1  (内容/ Contents) オリエンテーション  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習 
(実施回/ Week) 2  (内容/ Contents) 労働法の課題  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストおよび裁判例をもとに講義内容の予習・復習 
(実施回/ Week) 3  (内容/ Contents) 就業規則の法的性質  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストおよび裁判例をもとに講義内容の予習・復習 
(実施回/ Week) 4  (内容/ Contents) 昇進・昇格(公正評価)  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストおよび裁判例をもとに講義内容の予習・復習 
(実施回/ Week) 5  (内容/ Contents) 懲戒処分  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストおよび裁判例をもとに講義内容の予習・復習 
(実施回/ Week) 6  (内容/ Contents) 解雇(普通解雇・整理解雇)  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストおよび裁判例をもとに講義内容の予習・復習 
(実施回/ Week) 7  (内容/ Contents) 契約の終了(有機雇用の更新拒否/退職勧奨)  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストおよび裁判例をもとに講義内容の予習・復習 
(実施回/ Week) 8  (内容/ Contents) 中間評価  (授業時間外の学習/ Assignments) 1~7回の講義内容の総復習 
(実施回/ Week) 9  (内容/ Contents) 労働組合(資格審査)  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストおよび裁判例をもとに講義内容の予習・復習 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 団体交渉(団交拒否の救済)  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストおよび裁判例をもとに講義内容の予習・復習 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 労働協約(労働協約の法的性質,一般拡張適用)  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストおよび裁判例をもとに講義内容の予習・復習 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 争議行為(争議行為の「正当性」)  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストおよび裁判例をもとに講義内容の予習・復習 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 組合活動  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストおよび裁判例をもとに講義内容の予習・復習 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 不当労働行為(地方労働委員会/救済鉄手続き)  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストおよび裁判例をもとに講義内容の予習・復習 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 総括  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容全体の総復習 

講義内容は若干変更する可能性があります。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

小テスト  40%  知識や法解釈の正確さ,論旨の明快さを総合評価する。 
総括試験  60%  知識や法解釈の正確さ,論旨の明快さを総合評価する。 

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
46 56.5 21.7 0.0 8.7 13.0 0.0 3.0

<テキスト/Textbook>

安枝英のぶ・西村健一郎  『労働法』 (有斐閣、2016年) 労働法を初めて学ぶ者にも分かりやすく解説されている。 

 

六法は必携。コンパクトなものでよいが,最新年度版を使用すること。

<参考文献/Reference Book>

  『労働法百選』第8版 (有斐閣、2009年)
 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。