シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10942032-007 

△産業関係学演習Ⅱ-7
Seminar in Industrial Relations II-7
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  演習/Seminar

  上田 眞士

<概要/Course Content Summary>

 「日本的経営」を支えてきた雇用慣行のあり方について,国際比較と歴史的考察という二つの視点から学習を深めていくことが,本演習(Ⅰ)(Ⅱ)を通じた主たるテーマとなる。また,あわせて現在,非正規雇用の拡大の中で日本の産業社会が解決を迫られている様々な問題についても,考察を広げて行く予定である。 
 なお,担当者は労働組合職員としての勤務経験を有しており,産業関係(労使関係)の現場でのありようについても,適宜解説する。

<到達目標/Goals,Aims>

 毎回の演習への参加を通じて,学生が十分な基礎知識を身につけ,専門書を読みこなせるようになること,また,自らの考えをまとめ発表できるようになること。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 夏休み課題の報告  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告の準備(180分) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 研究発表会準備(テーマの選定に向け,全体で議論する)  (授業時間外の学習/ Assignments) 問題関心に基づく学習(180分) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 研究発表会準備(テーマの選定に向け,全体で議論する)  (授業時間外の学習/ Assignments) 問題関心に基づく学習(180分) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 文献・資料の学習(報告担当者を決め,全体で議論する)  (授業時間外の学習/ Assignments) 文献の予習(180分) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 文献・資料の学習(報告担当者を決め,全体で議論する)  (授業時間外の学習/ Assignments) 文献の予習(180分) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 文献・資料の学習(報告担当者を決め,全体で議論する)  (授業時間外の学習/ Assignments) 文献の予習(180分) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 文献・資料の学習(報告担当者を決め,全体で議論する)  (授業時間外の学習/ Assignments) 文献の予習(180分) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 文献・資料の学習(報告担当者を決め,全体で議論する)  (授業時間外の学習/ Assignments) 文献の予習(180分) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 文献・資料の学習(報告担当者を決め,全体で議論する)  (授業時間外の学習/ Assignments) 文献の予習(180分) 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 文献・資料の学習(報告担当者を決め,全体で議論する)  (授業時間外の学習/ Assignments) 文献の予習(180分) 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 文献・資料の学習(報告担当者を決め,全体で議論する)  (授業時間外の学習/ Assignments) 文献の予習(180分) 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 研究発表会準備(報告内容を全体で作成する)  (授業時間外の学習/ Assignments) 研究テーマに基づく学習(180分) 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 研究発表会準備(報告内容を全体で作成する)  (授業時間外の学習/ Assignments) 研究テーマに基づく学習(180分) 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 研究発表会準備(報告内容を全体で作成する)  (授業時間外の学習/ Assignments) 研究テーマに基づく学習(180分) 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 一年間の総括  (授業時間外の学習/ Assignments) 総復習(180分) 

進度に応じて,授業計画を変更することがある。変更の際には,適宜,相談する。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  70%  出席状況,質疑・討論への積極的な参加などを,総合的に評価する。真面目な学習への取り組みが窺われるかどうか,それが評価を左右する。遅刻はマイナス評価の対象となる。 
クラスで発表など  30%  クラスでのレジュメ作成と報告の内容。 

<テキスト/Textbook>

第一回目の演習時に,相談の上,指示する。

<参考文献/Reference Book>

岩井克人  『会社はこれからどうなるのか』(平凡社、2003年)
 

小池和男  『仕事の経済学』第三版 (東洋経済新報社、2005年)
 

石田光男  『賃金の社会科学』(中央経済社、1990年)
 

上田眞士  『現代イギリス労使関係の変容と展開』(ミネルヴァ書房、2007年)
 

参考文献は,その他,演習の進行に応じて,適宜指示する。とりわけ,小池和男[2005],石田光男[1990]は,必読文献の一つであり,三年次のうちに読了しておくことが望ましい。

<備考/Remarks>

この演習は,対面授業として行う。但し,状況に応じてオンライン授業への変更もありうるので,注意すること。 
演習Ⅰと演習Ⅱは,必ず同一クラスを履修すること。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。