シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10942032-005 

△産業関係学演習Ⅱ-5
Seminar in Industrial Relations II-5
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  演習/Seminar

  寺井 基博

<概要/Course Content Summary>

前半は,法社会学に関する基本書を読み進める。後半は,最近書かれたの論文を取り上げ,それらを分析・評価する。とくに,産業関係学の知識に基いて,労働法の論文を批判的に読み進める。 
毎回,報告者グループ,質問グループを設定することによって議論の活性化を図る。 
担当者は企業の開発部門での勤務経験があり,その経験に基づいて職場の実態を反映した法解釈および法制度の理解を解説する。

<到達目標/Goals,Aims>

学術論文を精読することにより,法的な思考に基づいた分析ができるようになる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) オリエンテーション  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 川島武宜編『法社会学講座3-社会法学の基礎』1 
「社会科学としての法社会学」 
(授業時間外の学習/ Assignments) 報告準備ならびに課題,課題資料の精読 
(実施回/ Week) 3 
 
(内容/ Contents) 川島武宜編『法社会学講座3-社会法学の基礎』2 
「法社会学の方法論的基礎」 
(授業時間外の学習/ Assignments) 報告準備ならびに課題,課題資料の精読 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 川島武宜編『法社会学講座3-社会法学の基礎』3 
「法社会学研究の技法」 
(授業時間外の学習/ Assignments) 報告準備ならびに課題,課題資料の精読 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 川島武宜編『法社会学講座5-紛争解決と法1』1 
「紛争解決と法的制御」 
(授業時間外の学習/ Assignments) 報告準備ならびに課題,課題資料の精読 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 川島武宜編『法社会学講座5-紛争解決と法1』2 
「裁判における事実」 
(授業時間外の学習/ Assignments) 報告準備ならびに課題,課題資料の精読 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 川島武宜編『法社会学講座6-紛争解決と法2』 
「裁判以外の紛争解決」 
(授業時間外の学習/ Assignments) 報告準備ならびに課題,課題資料の精読 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 労働時間法制に関する論文1(長時間労働)  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告準備ならびに課題,課題資料の精読 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 労働時間法制に関する論文2(ホワイトカラーの時間法制)  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告準備ならびに課題,課題資料の精読 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 非正規雇用に関する論文1(処遇)  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告準備ならびに課題,課題資料の精読 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 非正規雇用に関する論文2(有期雇用)  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告準備ならびに課題,課題資料の精読 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 解雇規制に関する論文  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告準備ならびに課題,課題資料の精読 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 業績評価制度に関する論文  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告準備ならびに課題,課題資料の精読 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 従業員代表制に関する論文  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告準備ならびに課題,課題資料の精読 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 総括  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義全体を通しての不明点の整理 

具体的な論文については,受講生と相談の上決定する。 

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

授業での発表,議論  70%  報告内容,議論における発言内容等により総合的に評価する 
期末レポート  30%  論点および論旨の明快さ,独創性,思索の深さ,表力等により総合的に評価する。 

<参考文献/Reference Book>

川島武宜  『法社会学講座』
 

法社会学の基本書である。

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。