シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10942032-003 

△産業関係学演習Ⅱ-3
Seminar in Industrial Relations II-3
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  演習/Seminar

  松山 一紀

<概要/Course Content Summary>

組織のなかで生じる問題を人間行動科学的観点で捉え,実証的に研究する。数名ずつのグループに分かれて取り組む。グループ毎にテーマを決め,仮説を設定した後,質問紙法などを用いて検証する。

<到達目標/Goals,Aims>

人間行動科学的観点で組織問題を捉えることができるようになる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) イントロダクション  (授業時間外の学習/ Assignments) 受講のための準備 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) グループ分け,テーマ選び  (授業時間外の学習/ Assignments) テーマ選択のための準備 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) テーマに関連した文献の収集と読み込み  (授業時間外の学習/ Assignments) 文献収集と読み込み 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 仮説の設定  (授業時間外の学習/ Assignments) 仮説設定の根拠を洗い出す 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 仮説検証のための方法論を確定する  (授業時間外の学習/ Assignments) 研究方法について学ぶ 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 質問紙の作成  (授業時間外の学習/ Assignments) 先行研究や尺度集を事前に精査 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 質問紙の配布および回収  (授業時間外の学習/ Assignments) 学外での質問紙配布 
(実施回/ Week) 8~12  (内容/ Contents) 結果の分析と資料作成  (授業時間外の学習/ Assignments) 分析方法について学ぶ 
(実施回/ Week) 13~14  (内容/ Contents) 研究成果発表  (授業時間外の学習/ Assignments) 結果の解釈と考察について深める 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) まとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) これまでの振り返り 

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  30%  普段の取り組み姿勢,グループに対する貢献 
クラスで発表など  50%  研究内容,プレゼン内容 
クラスへの貢献度  20%  聞く姿勢,質問力,ゼミへの貢献 

<参考文献/Reference Book>

松山一紀  『日本人労働者の帰属意識』(ミネルヴァ書房、2014年)
 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。