シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10942022-007 

△産業関係文献演習Ⅱ-7
Literature Review Seminar on Industrial Relations II-7
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  演習/Seminar

  三山 雅子

<概要/Course Content Summary>

各人の社会科学的興味関心を,授業でのディスカッションを通して基礎論文にまとめあげていく。そのため,授業前の土曜日までに,各人の草稿をメール提出することを義務付ける。

<到達目標/Goals,Aims>

授業でのディスカッションの過程を通して自己の見解を練り上げ,社会科学の基礎的論文にまとめ上げること。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) オリエンテーション  (授業時間外の学習/ Assignments) 各人の興味関心について,文献を渉猟し,言語化すること 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 個人研究の発表とディスカッション  (授業時間外の学習/ Assignments) 文献・資料収集とレジュメを作成する。他者の報告と自己のテーマの関連について考察する。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 個人研究の発表とディスカッション  (授業時間外の学習/ Assignments) 文献・資料収集とレジュメを作成する。他者の報告と自己のテーマの関連について考察する。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 個人研究の発表とディスカッション  (授業時間外の学習/ Assignments) 文献・資料収集とレジュメを作成する。他者の報告と自己のテーマの関連について考察する。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 個人研究の発表とディスカッション  (授業時間外の学習/ Assignments) 文献・資料収集とレジュメを作成する。他者の報告と自己のテーマの関連について考察する。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 個人研究の発表とディスカッション  (授業時間外の学習/ Assignments) 文献・資料収集とレジュメを作成する。他者の報告と自己のテーマの関連について考察する。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 個人研究の発表とディスカッション  (授業時間外の学習/ Assignments) 文献・資料収集とレジュメを作成する。他者の報告と自己のテーマの関連について考察する。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 個人研究の発表とディスカッション  (授業時間外の学習/ Assignments) 文献・資料収集とレジュメを作成する。他者の報告と自己のテーマの関連について考察する。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 個人研究の発表とディスカッション  (授業時間外の学習/ Assignments) 文献・資料収集とレジュメを作成する。他者の報告と自己のテーマの関連について考察する。 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 個人研究の発表とディスカッション  (授業時間外の学習/ Assignments) 文献・資料収集とレジュメを作成する。他者の報告と自己のテーマの関連について考察する。 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 個人研究の発表とディスカッション  (授業時間外の学習/ Assignments) 文献・資料収集とレジュメを作成する。他者の報告と自己のテーマの関連について考察する。 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 個人研究の発表とディスカッション  (授業時間外の学習/ Assignments) 文献・資料収集とレジュメを作成する。他者の報告と自己のテーマの関連について考察する。 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 個人研究の発表とディスカッション  (授業時間外の学習/ Assignments) 文献・資料収集とレジュメを作成する。他者の報告と自己のテーマの関連について考察する。 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 個人研究の発表とディスカッション  (授業時間外の学習/ Assignments) 文献・資料収集とレジュメを作成する。他者の報告と自己のテーマの関連について考察する。 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) まとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) 指摘された点について考察し,論文を書き直す 

授業は受講生諸君との共同作業に他ならない。それゆえ,受講生の反応により授業計画は変更になる場合がある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  45%  ディスカッションを通して自己の見解は鍛えられる。それゆえ,出席と発表・発言を重視する。 
提出物  55%  自己の見解が論理的(=説得的)に執筆されているか。論理性を重視する。 

<参考文献/Reference Book>

  授業時に随時紹介する。 

 

<備考/Remarks>

この授業は対面で行う予定です。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。