(実施回/ Week)
|
(内容/ Contents)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
1.
|
(内容/ Contents)
ベクトルと行列の演算(1):ベクトル・行列の和・積
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
課題文献をもとにベクトル・行列の課題問題を解く。R Studioをダウンロードし,各自のPCにインストールする。
|
(実施回/ Week)
2.
|
(内容/ Contents)
ベクトルと行列の演算(2):正則行列,逆行列
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
課題文献をもとにベクトル・行列の課題問題をRを用いて解く
|
(実施回/ Week)
3.
|
(内容/ Contents)
ベクトルと行列の演算(3):正定値行列,二次形式
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
課題文献をもとにベクトル・行列の課題問題をRを用いて解く
|
(実施回/ Week)
4.
|
(内容/ Contents)
ベクトルと行列の演算(4):固有値問題
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
課題文献をもとにベクトル・行列の課題問題をRを用いて解く
|
(実施回/ Week)
5.
|
(内容/ Contents)
行列を用いた標本平均,分散・共分散行列,相関行列の求め方
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
課題文献をもとに標本平均,分散・共分散行列,相関行列の課題問題をRを用いて解く
|
(実施回/ Week)
6.
|
(内容/ Contents)
変数の線形結合と逆行列
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
課題文献をもとに変数の線形結合と逆行列の課題問題をRを用いて解く
|
(実施回/ Week)
7.
|
(内容/ Contents)
多変量正規分布と正規性の検討
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
課題文献をもとに多変量正規分布と正規性の検討の課題問題をRを用いて解く
|
(実施回/ Week)
8.
|
(内容/ Contents)
平均ペクトルの推計
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
課題文献をもとに平均ペクトルの推計の課題問題をRを用いて解く
|
(実施回/ Week)
9.
|
(内容/ Contents)
多変量分散分析法
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
課題文献をもとに多変量分散分析法の課題問題をRを用いて解く
|
(実施回/ Week)
10.
|
(内容/ Contents)
多変量線形回帰法
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
課題文献をもとに多変量線形回帰法の課題問題をRを用いて解く
|
(実施回/ Week)
11.
|
(内容/ Contents)
主成分分析法
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
課題文献をもとに主成分分析法の課題問題をRを用いて解く
|
(実施回/ Week)
12.
|
(内容/ Contents)
因子分析法
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
課題文献をもとに因子分析法の課題問題をRを用いて解く
|
(実施回/ Week)
13.
|
(内容/ Contents)
判別分析法
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
課題文献をもとに判別分析法の課題問題をRを用いて解く
|
(実施回/ Week)
14.
|
(内容/ Contents)
クラスター分析法
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
課題文献をもとにクラスター分析法の課題問題をRの関数を用いて解く
|
(実施回/ Week)
15.
|
(内容/ Contents)
最適尺度法
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
課題文献をもとに最適尺度法の課題問題をRを用いて解く
|
(実施回/ Week)
16.
|
(内容/ Contents)
構成概念と測度
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
課題文献をもとに,各自の研究領域における尺度構成に関する先行研究をレビューする
|
(実施回/ Week)
17.
|
(内容/ Contents)
概念枠組みの構築の方法
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
課題文献をもとに,各自の研究領域における尺度構成に関する先行研究レビューを継続する
|
(実施回/ Week)
18.
|
(内容/ Contents)
調査フレームの企画・設計
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
各自が構成する概念を決定する
|
(実施回/ Week)
19.
|
(内容/ Contents)
標本抽出の手法
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
アイテムプールを作成する
|
(実施回/ Week)
20.
|
(内容/ Contents)
尺度の開発(1):概念の操作化,アイテムプール作成
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
アイテムプール作成を継続する
|
(実施回/ Week)
21.
|
(内容/ Contents)
尺度の開発(2):アイテムの精選,内容妥当性の検討
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
項目の内容妥当性を検討する
|
(実施回/ Week)
22.
|
(内容/ Contents)
尺度の開発(3):予備尺度の実施,項目の実証的精選
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予備尺度を作成し,実査を行う
|
(実施回/ Week)
23.
|
(内容/ Contents)
尺度の開発(4):尺度の信頼性・妥当性の検討
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予備実査実査データをもとに信頼性・妥当性の検討を行う
|
(実施回/ Week)
24.
|
(内容/ Contents)
社会調査における倫理問題
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
本調査の実査を行う
|
(実施回/ Week)
25.
|
(内容/ Contents)
調査データの整理
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
本調査データの結果を入力する
|
(実施回/ Week)
26.
|
(内容/ Contents)
探索的データ解析手法による調査データの視覚的表現
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
本調査データ結果を視覚的に表現する方法を試みる
|
(実施回/ Week)
27.
|
(内容/ Contents)
質的データの分割表による表現
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
本調査データ結果のクロス集計表による結果表示を行う
|
(実施回/ Week)
28.
|
(内容/ Contents)
質的データの最適尺度法による分析
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
本調査データ結果の最適尺度法による分析を実施する
|
(実施回/ Week)
29.
|
(内容/ Contents)
線形モデルを用いた仮説の検討
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
最適化された尺度値を用いて分散分析や重回帰分析を実施する
|
(実施回/ Week)
30.
|
(内容/ Contents)
報告書の作成
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
調査報告書を完成させる
|