シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10932106 

△比較メディア論
Comparative Studies of Media
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  勝野 宏史

<概要/Course Content Summary>

「メディア」という用語はしばしば「マスコミ」の意味で捉えられることが多いと思います。しかし,この講義ではメディアをより広義に「人間と社会を結びつける伝達媒体」や「人々が情報や感情を共有する手段」,さらには「身体感覚や存在感の拡張の技術」として捉えます。これらの視点に関連するメディア学のキーコンセプトを通して,特にデジタルメディア普及後の人々のメディア体験についてそれ以前のアナログメディアの時代と比較しながら考えていきます。

<到達目標/Goals,Aims>

本講義の目標は,メディアを理解する為の理論的枠組みや概念を学ぶところにあります。ただし,理論を単なる知識としてインプットするのではなく,学んだ理論を応用してメディア社会を分析することが出来るようになることを最大目標とします。 

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 1(イントロダクション)  (内容/ Contents) メディア研究1.0 vs メディア研究2.0 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 関連文献(e-classにアップロード予定)を通しての復習 
(実施回/ Week) 2(リアリティの変容①)  (内容/ Contents) 大きな物語の時代 
想像の共同体と伝統の創造 
(授業時間外の学習/ Assignments) 関連文献(e-classにアップロード予定)を通しての復習 
(実施回/ Week) 3(リアリティの変容②)  (内容/ Contents) 疑似イベント 
ノスタルジア 
(授業時間外の学習/ Assignments) 関連文献(e-classにアップロード予定)を通しての復習 
(実施回/ Week) 4(リアリティの変容③)  (内容/ Contents) オリエンタリズム  (授業時間外の学習/ Assignments) 関連文献(e-classにアップロード予定)を通しての復習 
(実施回/ Week) 5(シミュレーション①)  (内容/ Contents) 複製技術の登場と時間性の変容 
アウラ 
(授業時間外の学習/ Assignments) 関連文献(e-classにアップロード予定)を通しての復習 
(実施回/ Week) 6(シミュレーション②)  (内容/ Contents) シミュラークルとシミュレーション 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 関連文献(e-classにアップロード予定)を通しての復習 
(実施回/ Week) 7(ソフトウェアvs.ハードウェア①)  (内容/ Contents) アナログ文化vs.デジタル文化 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 関連文献(e-classにアップロード予定)を通しての復習 
(実施回/ Week) 8(ソフトウェアvs.ハードウェア②)  (内容/ Contents) バーチャル技術とポスト・ヒューマン 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 関連文献(e-classにアップロード予定)を通しての復習 
(実施回/ Week) 9(メディア社会の未来①)  (内容/ Contents) サイボーグ・メディア論①:融合化する人間と機械  (授業時間外の学習/ Assignments) 関連文献(e-classにアップロード予定)を通しての復習 
(実施回/ Week) 10(メディア社会の未来②)  (内容/ Contents) サイボーグメディア論②:融合化する人間と機械  (授業時間外の学習/ Assignments) 関連文献(e-classにアップロード予定)を通しての復習 
(実施回/ Week) 11(メディア社会の未来③)  (内容/ Contents) ロボットと人工知能①:人工知能の発展  (授業時間外の学習/ Assignments) 関連文献(e-classにアップロード予定)を通しての復習 
(実施回/ Week) 12(メディア社会の未来④)  (内容/ Contents) ロボットと人工知能②:ビッグデータと管理社会  (授業時間外の学習/ Assignments) 関連文献(e-classにアップロード予定)を通しての復習 
(実施回/ Week) 13(メディア社会の未来⑤)  (内容/ Contents) ロボットと人工知能③:感情・情動・機械との親密性  (授業時間外の学習/ Assignments) 関連文献(e-classにアップロード予定)を通しての復習 
(実施回/ Week) 14(メディア社会の未来⑥)  (内容/ Contents) ロボットと人工知能④:AIと倫理  (授業時間外の学習/ Assignments) 関連文献(e-classにアップロード予定)を通しての復習 
(実施回/ Week) 15 まとめ  (内容/ Contents) まとめ  (授業時間外の学習/ Assignments)  

オンデマンド型の講義です。履修学生の人数等を見ながら,若干の授業計画の変更の可能性があります。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

中間レポート試験  50%  授業内容を適切に理解した上で自らの考えを表現できているか。 
期末レポート試験・論文  50%  授業内容を適切に理解した上で自らの考えを表現できているか。 

第一週目の講義ガイダンスにて詳細を説明します。

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
210 45.7 34.8 2.9 0.5 16.2 0.0 2.9

<テキスト/Textbook>

講義内での指示とe-classでの配布

<参考文献/Reference Book>

講義内で指示

<備考/Remarks>

講義はオンデマンド型です。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。