シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10922502-005 

△外国書講読(英語)Ⅱ〔福〕-5
Readings in English II-5
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  鷲巣 典代

<概要/Course Content Summary>

春学期に続き,気候変動,エネルギー危機,貧困,戦争の危機など,今日世界が直面している緊急課題の解決のため,国連が定めた持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)をテーマに取り上げ,授業を行う 
持続可能な開発目標は人類にとっての最優先事項であり,国内外の状況に対する認識を高め, 
自己の意見を発信することは社会福祉を学ぶ者にとって必須である。 
 
●17のSDGs目標の中から,自分の関心に基づいてテーマを決め,スライドを作成し,一人ずつ発表する。 
 春学期に選択したテーマを深める,あるいは新しい分野を選択するいずれの進め方でも可。 
●SDGsに関連する現場で国際的に活躍している講師を招いて,現状と課題について講演していただく。 
●指定する部分については一部英語で行う。秋学期に関しては,使用するスライドについてはすべて英語で 
 作成する。発表は日本語で可。 
●発表はオンラインで行うが発表スケジュールは,他の授業の時間割に合わせて調整を 
 行う。 
 

<到達目標/Goals,Aims>

1.持続可能な開発目標の概要について理解できる 
2.各自の関心に基づいて,タイトルを設定し資料を収集し理解を深め,自分の意見をまとめることができる 
3.プレゼンテーションに使用するスライド作成の基本を理解し,英語で作成することができる。 
4.オンラインによるプレゼンテーションの基本を理解し,実施することができる。自己紹介,タイトル結論等。 
  指定する部分について英語で行うことができる。 
5.フィードバックの要点を理解し,他の人のプレゼンテーションに対し適切で建設的なコメントを行うことがで 
  きる 
6.情報収集,翻訳,コミュニケーション等のためにパソコンやスマートフォンを適切に類用することができる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 講義 春学期の振り返り・オリエンテーション  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 講義 SDGsについて(全体的理解) 
日本アフリカ協議会 国際保健部門ディレクター  
稲場雅紀さん 講演 ””  
(授業時間外の学習/ Assignments) 講演者の所属団体の活動についての情報収集 
(実施回/ Week) 3  (内容/ Contents) 第2回授業についてレポート  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 4  (内容/ Contents) 講義 SDGsについて(テーマ 気候変動) 
 
認定NPO法人 気候ネットワーク事務局長 田浦健朗さん講演 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 講演者の所属団体の活動についての情報収集 
(実施回/ Week) 5  (内容/ Contents) 第3回授業についてレポート  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 6  (内容/ Contents) 講義:SDGsに関する現在の国内外の状況 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 国連資料等の閲覧 
(実施回/ Week) 7 
 
(内容/ Contents) 講義 Presentation Skill  (授業時間外の学習/ Assignments) TEDその他提供する参考資料の閲覧 
(実施回/ Week) 8 9  (内容/ Contents) 発表のOutline 提出  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 10 11   (内容/ Contents) 発表スライド作成 提出  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 12 13 14 15  (内容/ Contents) Presentation (オンライン)  (授業時間外の学習/ Assignments)  

1.秋学期もオンライン授業とする。講義内容は,オンデマンドとする。 
2.授業に関する連絡,レポートの提出等は,DUETを使用して行う。確実に送受信を行うこと。 
3.詳細は,第1回目の授業で説明する。 
4.質問等は随時受け付ける。(メール,電話等) 
5.クラスメンバーの数,構成に応じて授業計画を若干,変更する可能性がある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(課題提出状況)  50%  締め切り日までの課題提出 
課題提出内容  20%  提出内容 
期末発表  30%  ・発表内容 発表方法 フィードバック 
・発表は日本語可・スライドは英語 
・英語力より内容を重視 

・成績評価の詳細については第1回目の授業で説明する。 
・英語力の評価ではなく,SDGsについて理解し,自分の考えを明確にして,人に伝える力を評価する。

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
12 75.0 16.7 0.0 0.0 8.3 0.0 3.5

<テキスト/Textbook>

授業ごとに資料を配布する

<参照URL/URL>

TED 
 

<備考/Remarks>

*その他,授業内で随時説明する 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。