シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10922502-003 

△外国書講読(英語)Ⅱ〔福〕-3
Readings in English II-3
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  崔 銀珠

<概要/Course Content Summary>

外国書講読という科目の特徴を生かすため,授業は基本的に講義形式で進めるが,必要に応じて受講者との意見交換や発表を行う。本授業は,主に二つのスタイルの授業を同時に行う。まず,最新の社会福祉や社会問題,また医療や保健に関連する文献や資料を読みその内容を把握する。次に,その文献や資料を辞書なしで読む事を目標に,その文献や資料の単語の語根や接頭辞などについて学ぶ。これを行うことによって外国書を読むとき,多少わからない単語があっても,慌てることなくその単語の意味を推測することができ,外国書全体の内容を理解することができると思われる。

<到達目標/Goals,Aims>

外国書講読を受講することによって,学生は社会の一員として社会福祉政策,医療や保健,社会全般について幅広い関心が持てるようになる。それとともに,受講者が英語に関心を持ち,英語の単語などをひたすら暗記するのではなく,その単語一つ一つの意味を推測することができ,自力で英語学習を続け,英書が読みたい動機づけができる。 
つまり,外国書講読を通じて,英語力を養うとともに社会福祉についての認識を深めることを目標とする。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 1 
 
(内容/ Contents) 自己紹介,授業に関するオリエンテーション。  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 2 
 
(内容/ Contents) Anglo-Saxon Prefixes(接頭辞),医療に関する資料  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習30分 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) Anglo-Saxon Prefixes(接頭辞),医療に関する資料  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習30分 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) Anglo-Saxon Prefixes(接頭辞),医療に関する資料  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習30分 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) Latin Prefixes(接頭辞),医療に関する資料  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習30分 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) Latin Prefixes(接頭辞),社会問題に関する資料  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習30分 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) Latin Prefixes(接頭辞),社会問題に関する資料  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習30分 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) Latin Prefixes(接頭辞),社会問題に関する資料  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習30分 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) DVD鑑賞  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) Latin Roots(語根),社会問題に関する資料  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習30分 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) Latin Roots(語根),社会問題に関する資料  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習30分 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) Greek Word Elements(語根),社会問題に関する資料  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習30分 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) Greek Word Elements(語根),社会問題に関する資料  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習30分 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) Greek Word Elements(語根),社会問題に関する資料  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習30分 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 授業内評価  (授業時間外の学習/ Assignments)  

授業計画の詳細については,受講者との相談の上,変更の可能性がある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  20%  出席状況および活発な発言,授業への参加と貢献度  
クラスで発表など  20%  発表の内容と質疑 
授業内評価  60%  授業内容の全体の理解度を確認する。 

<テキスト/Textbook>

  配布資料による 

 

<参考文献/Reference Book>

  必要に応じて紹介する 

 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。