シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10922502-002 

△外国書講読(英語)Ⅱ〔福〕-2
Readings in English II-2
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  マーレー 寛子

<概要/Course Content Summary>

春学期の外国書講読(英語)Ⅰ〔福〕の続きである。アメリカにおいて発展してきたセラピューティックレクリエーションについて英文資料より学び,社会福祉分野での遊び,レクリエーションについて理解を深める。海外における障害者スポーツや障害者キャンプ,高齢者のレクリエーションなどの実践事例を用い障害者,高齢者にとっての「楽しさ」「喜び」の重要性について議論する。レクリエーション分野におけるintegrationの重要性について学ぶ。

<到達目標/Goals,Aims>

セラピューティックレクリエーションや障害者・高齢者レクリエーションにかかわる英語文献の講読を通じて,英語力を養うとともに社会福祉援助においての「楽しむことができること」の重要性について理解を深める。必要な情報を英語文献・資料から得ることができ,実践に応用することができる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) オリエンテーション  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) (内容/ Contents) レクリエーションゲームの理解  (授業時間外の学習/ Assignments) 英文テキストの予習:アウトラインの把握。キーワードは辞書で意味を確認。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 発表とディスカッション  (授業時間外の学習/ Assignments) 英文テキストの予習:アウトラインの把握。キーワードは辞書で意味を確認。発表者はレジュメ準備 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 社会福祉援助の中のレクリエーションゲームの活用  (授業時間外の学習/ Assignments) 英文テキストの予習:アウトラインの把握。キーワードは辞書で意味を確認。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 発表とディスカッション  (授業時間外の学習/ Assignments) 英文テキストの予習:アウトラインの把握。キーワードは辞書で意味を確認。発表者はレジュメ準備 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 発表とディスカッション  (授業時間外の学習/ Assignments) 英文テキストの予習:アウトラインの把握。キーワードは辞書で意味を確認。発表者はレジュメ準備 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 発表とディスカッション  (授業時間外の学習/ Assignments) 英文テキストの予習:アウトラインの把握。キーワードは辞書で意味を確認。発表者はレジュメ準備 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) セラピューティックレクリエーションとグループダイナミックス  (授業時間外の学習/ Assignments) 英文テキストの予習:アウトラインの把握。キーワードは辞書で意味を確認。発表者はレジュメ準備 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) セラピューティックレクリエーションとグループダイナミックス  (授業時間外の学習/ Assignments) 英文テキストの予習:アウトラインの把握。キーワードは辞書で意味を確認。発表者はレジュメ準備 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) セラピューティックレクリエーションとグループダイナミックス  (授業時間外の学習/ Assignments) 英文テキストの予習:アウトラインの把握。キーワードは辞書で意味を確認。発表者はレジュメ準備 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 発表とディスカッション  (授業時間外の学習/ Assignments) 英文テキストの予習:アウトラインの把握。キーワードは辞書で意味を確認。発表者はレジュメ準備 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 発表とディスカッション  (授業時間外の学習/ Assignments) 英文テキストの予習:アウトラインの把握。キーワードは辞書で意味を確認。発表者はレジュメ準備 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 「楽しさ」の心理学  (授業時間外の学習/ Assignments) 英文テキストの予習:アウトラインの把握。キーワードは辞書で意味を確認。発表者はレジュメ準備 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 発表とディスカッション  (授業時間外の学習/ Assignments) 英文テキストの予習:アウトラインの把握。キーワードは辞書で意味を確認。発表者はレジュメ準備 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 発表とディスカッション  (授業時間外の学習/ Assignments)  

授業計画は,学期始めに配布する。受講者との相談により,内容を変更することがある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(クラス参加,グループ作業の成果等)  20%  授業態度(授業に対する積極性など)出席状況(遅刻は3回で欠席扱い) 
期末レポート試験・論文  40%  レポート課題については,授業にて説明する。 
クラスで発表など  30%  プレゼンテーションの準備,発表内容,レジュメ内容 
提出物  10%  授業内での課題等 

他の学生の発表に対する積極的な意見やコメント。グループワークの際に,積極的な取り組み。発表での工夫。

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
21 85.7 0.0 0.0 14.3 0.0 0.0 3.6

<テキスト/Textbook>

授業の時に随時資料を配布する。

<参考文献/Reference Book>

授業の中で紹介していく。

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。