シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10922197 

△医学知識Ⅱ
Medicine and Medical Care II
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  安井 敏裕

<概要/Course Content Summary>

私は医師としてのキャリア40 年のうち初めの30 年間は脳外科医として主に脳外科手術を行ってきたが,残り10 年間は高齢者施設で認知症高齢者の全身管理を担当している。この経験を活かして社会福祉に関わっていく上で必要な医学知識を提供したい。内容は大きくは二つに分けることができる。すなわち,①人体の構造・機能の基本の理解および主な疾患の病態・治療法の理解,②障害の概要,リハビリテーションの概要,国際生活機能分類(ICF)の基本的考え方,健康のとらえ方の理解である。①と②は車の両輪の如き関係にあるがる。②の理解のためには①の習得が必須である。「医学知識Ⅱ」では,主に②を扱う。

<到達目標/Goals,Aims>

日本人の医療リテラシー(medical or health literacy)の低さはよく指摘される。特に妊娠・出産,がん,感染症の基礎知識が,種々の調査によって諸外国に比べて低いことが明らかになっている。様々なqualityの医学情報が氾濫している状況の中で,正しい情報を取捨選択できる能力を養いたい。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 1  (内容/ Contents) 目・耳の疾患  (授業時間外の学習/ Assignments) レジュメの再読 
(実施回/ Week) 2  (内容/ Contents) 感染症  (授業時間外の学習/ Assignments) レジュメの再読 
(実施回/ Week) 3  (内容/ Contents) 神経疾患と難病  (授業時間外の学習/ Assignments) レジュメの再読 
(実施回/ Week) 4  (内容/ Contents) 先天性疾患  (授業時間外の学習/ Assignments) レジュメの再読 
(実施回/ Week) 5  (内容/ Contents) その他の高齢者に多い疾患  (授業時間外の学習/ Assignments) レジュメの再読 
(実施回/ Week) 6  (内容/ Contents) 終末期医療と緩和ケア  (授業時間外の学習/ Assignments) レジュメの再読 
(実施回/ Week) 7  (内容/ Contents) 障害の概要Ⅰ(視覚障害,聴覚障害,平衡機能障害,肢体不自由,内部障害)  (授業時間外の学習/ Assignments) レジュメの再読 
(実施回/ Week) 8  (内容/ Contents) 障害の概要Ⅱ(知的障害,発達障害,認知症)  (授業時間外の学習/ Assignments) レジュメの再読 
(実施回/ Week) 9  (内容/ Contents) 障害の概要Ⅲ(高次脳機能障害,精神障害)  (授業時間外の学習/ Assignments) レジュメの再読 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) リハビリテーションの概要Ⅰ(リハビリテーションとは,リハビリテーションにおける障害評価)  (授業時間外の学習/ Assignments) レジュメの再読 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) リハビリテーションの概要Ⅱ(リハビリテーションにかかわる専門職,リハビリテーションの四つの側面,リハビリテーションの諸段階)  (授業時間外の学習/ Assignments) レジュメの再読 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 国際生活機能分類(ICF)の基本的考え方と概要Ⅰ(国際障害分類:ICIDH から国際生活機能分類:ICF への変遷,心身機能と身体構造,活動,参加の概念)  (授業時間外の学習/ Assignments) レジュメの再読 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 国際生活機能分類(ICF)の基本的考え方と概要Ⅱ(背景因子,健康状態と生活機能低下の概念)  (授業時間外の学習/ Assignments) レジュメの再読 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 健康のとらえ方Ⅰ(健康の概念と健康増進の歴史,日本の人口統計,人口の高齢化と医療費)  (授業時間外の学習/ Assignments) レジュメの再読 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 健康のとらえ方Ⅱ(国民健康づくり対策,感染症対策,労働衛生,歯科保健,環境保健,学校保健)  (授業時間外の学習/ Assignments) レジュメの再読 

毎回,講義内容のサマリーを配布する。適宜,動画,スライドも併用し,up-to-dateな話題にも触れる。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

期末レポート試験・論文  70%  15回の講義の内容理解の程度を問う。 
小テスト  30%  15回の講義のうち3回で行う。非定期。 

出席を重視する。期末試験は○×式とし,3 回の小テスト(抜き打ちテスト)は記述式とする。

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
14 50.0 28.6 7.1 0.0 14.3 0.0 3.0

<テキスト/Textbook>

社会福祉士養成講座編集委員会  『『新・社会福祉士養成講座 1 人体の構造と機能及び疾患』』3 版  (中央法規、2015) 医師・看護師以外の医療関係者(特に福祉系)に必要な医学知識が体系的に整理されている。 

 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。