シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10922175 

△児童福祉論Ⅰ
Child Welfare
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  桐野 由美子

<概要/Course Content Summary>

 最近,少子化の進行,家庭や地域の子育て機能の低下,子どもや家族を取り巻く環境の変化は著しい。 本科目ではまず,そうした状況の中で子どもが心身ともに健やかに生まれ,かつ育っていく子どもの権利を理解し,子どもと 家族を支援するために,彼らの生活実態・社会情勢・福祉需要などを学ぶ。 
 次に,保育,養護,自立支援,家族支援といった児童福祉の各領域における制度の発展過程及び諸機関における相談援助に 係る法制度に関して,具体的な事例にも触れながら,理解を深める。 
 今年度の本科目は,e-classシステムを使用したネット配信授業(資料提示型)とする。学生は各授業の準備として,次の授業テーマに該当するテキストの章を熟読しておく(1 時間)。また,授業で学んだ内容を復習する(1時間)。 
 毎回の授業(金曜・1講時)では,e-classの「メッセージ」に従い,指定されるテキストの章や資料を熟読した上で小テストの解答を各自提出する。教員は各学生の提出物のフィードバックを行う。 

<到達目標/Goals,Aims>

1.子どもとその家族の生活実態とこれを取り巻く社会情勢や,子育て,一人親家庭,児童虐待およびドメスティックバイオレンス(DV)などの福祉需要について理解できるようになる。  
2.子どもと家族の福祉制度の発展過程について理解できるようになる。  
3.子どもの権利について理解できるようになる。  
4.相談援助活動において必要となる児童・家庭福祉制度や児童・家庭福祉に係る他の法制度について理解できるようになる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 第1回  (内容/ Contents) 子どもと家族の生活実態とこれを取り巻く社会情勢,福祉と実際  (授業時間外の学習/ Assignments) テキスト第2章を読んで予習する(1時間) 
(実施回/ Week) 第2回  (内容/ Contents) 子どもの定義と権利  (授業時間外の学習/ Assignments) 第1回授業の復習をする(1時間)・テキスト第1章第3節と第4章第1節を読んで予習する(1時間) 
(実施回/ Week) 第3回  (内容/ Contents) 子どもと家族の福祉制度の発展過程  (授業時間外の学習/ Assignments) 第2回授業の復習をする(1時間)・テキスト第1章第4節を読んで予習する(1時間) 
 
(実施回/ Week) 第4回  (内容/ Contents) 児童福祉法・児童虐待防止法・DV防止法  (授業時間外の学習/ Assignments) 第3回授業の復習をする(1時間)・テキスト第4章第2節/第2章第3節/第4章第3節を読んで予習する(1時間) 
 
(実施回/ Week) 第5回  (内容/ Contents) 母子及び寡婦福祉法・母子保健法  (授業時間外の学習/ Assignments) 第4回授業の復習をする(1時間)・テキスト第4章第2節を読んで予習する(1時間) 
 
(実施回/ Week) 第6回  (内容/ Contents) 児童手当法/児童扶養手当法/特別児童扶養手当等の支給に関する法律  (授業時間外の学習/ Assignments) 第5回授業の復習をする(1時間)・テキスト第4章第2節を読んで予習する(1時間) 
 
(実施回/ Week) 第7回  (内容/ Contents) 次世代育成支援推進法/子ども・子育て支援法/認定子ども園法/売春防止法  (授業時間外の学習/ Assignments) 第6回授業の復習をする(1時間)・テキスト第4章第2/3節と第6章8節を読んで予習する(1時間) 
 
(実施回/ Week) 第8回  (内容/ Contents) 子ども家庭福祉制度における国の役割  (授業時間外の学習/ Assignments) 第7回授業の復習をする(1時間)・テキスト第5章第1節を読んで予習する(1時間) 
 
(実施回/ Week) 第9回  (内容/ Contents) 子ども家庭福祉制度における都道府県/市町村の役割  (授業時間外の学習/ Assignments) 第8回授業の復習をする(1時間)・テキスト第5章第2/3節を読んで予習する(1時間) 
(実施回/ Week) 第10回  (内容/ Contents) 子ども家庭福祉制度における児童相談所の役割  (授業時間外の学習/ Assignments) 第9回授業の復習をする(1時間)・テキスト第5章第4節と第6章第2節を読んで予習する(1時間) 
 
(実施回/ Week) 第11回  (内容/ Contents) 社会的養護における援助の実際  (授業時間外の学習/ Assignments) 第10回授業の復習をする(1時間)・テキスト第6章第3節/第6節を読んで予習する(1時間) 
 
(実施回/ Week) 第12回  (内容/ Contents) 子ども・子育て支援サービスの実際  (授業時間外の学習/ Assignments) 第11回授業の復習をする(1時間)・テキスト第3章8節を読んで予習する(1時間) 
(実施回/ Week) 第13回  (内容/ Contents) 子どもと家族の福祉制度におけるネットワーキング  (授業時間外の学習/ Assignments) 第12回授業の復習をする(1時間)テキスト第6章第1節を読んで予習する(1時間) 
 
(実施回/ Week) 第14回  (内容/ Contents) 地域の子ども・子育て支援の実際  (授業時間外の学習/ Assignments) 第13回授業の復習をする(1時間)テキスト第6章第7節を読んで予習する(1時間) 
(実施回/ Week) 第15回  (内容/ Contents) 新たな子どもと家族の福祉の展開と,授業全体の振り返り  (授業時間外の学習/ Assignments) 第14回授業の復習をする(1時間)・テキスト第7章を読んで予習する(1時間)・本授業全体を振り返り,今後の学びに関する対策を講じる 

上記の授業計画は予定である。学生の理解度や興味関心等に応じて,ある程度の変更があり得る。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  30%  毎回のe-class授業に出席し,その授業の課題の一部である小テストの解答を教員に提出した時点でその授業に「参加した」とみなし,それを平常点とする。 
小テスト  70%  毎回のe-class授業で提出した小テストの合計点を,本科目の評価の70%にあてる。 

評価について第1日目の授業で細かく説明する。

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
127 15.7 32.3 26.0 20.5 5.5 0.0 2.3

<テキスト/Textbook>

『社会福祉学習双書』編集委員会 編  『社会福祉学習双書2020 第5巻 児童家庭福祉論:児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度』 (社会福祉法人 全国社会福祉協議会、2020年) ISBN:978-4-7935-1327-5 

 

毎回の授業で使うのでテキストは必ず購入してください。昨年度のテキストとは異なるテキスト(改訂版)です。

<参考文献/Reference Book>

授業中に適宜紹介する。

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。