シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10922172 

△障害者福祉論Ⅱ
Social Welfare for the Handicapped II
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  鈴木 良

<概要/Course Content Summary>

日本が2014年に批准をした障害者権利条約では,社会モデルに基づく障害者観や援助/制度についての考え方が提示された。これ以降,日本の国内法もこの考え方に基づき,制度化されることが目指されることになった。本授業では,障害者権利条約の基盤である社会モデルの考え方に基づき,国内法である障害種別の法制度や障害者雇用促進法などの障害者の生活や雇用に関わる法制度の内容を検証しながら,障害者をめぐる支援や制度の実際や専門職の役割についての理解を深める。 
なお,コロナ感染対策のため対面での授業ができなくなった場合には,春学期と同様の「オンライン形式」の授業に変更する可能性があることをご留意していただきたい。

<到達目標/Goals,Aims>

1)障害種別の法制度(精神障害者・知的障害者・身体障害者・発達障害者の法制度に関わる歴史的経緯や考え方など)の基本的知識についての理解を深める。 
2)障害者雇用促進法(一般就労と福祉的就労,合理的配慮,雇用率制度など)の基本的知識についての理解を深める。 
3)障害をめぐる生活課題に関して,社会福祉士及び精神保健福祉士としてどのような支援のあり方が求められるのかを理解する。 

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 第1回  (内容/ Contents) オリエンテーション・障害者権利条約の概要  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布資料を読む 
(実施回/ Week) 第2回  (内容/ Contents) 精神障害者の歴史①  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布資料を読む 
(実施回/ Week) 第3回  (内容/ Contents) 精神障害者の歴史②  (授業時間外の学習/ Assignments) 教科書の該当箇所を読む 
(実施回/ Week) 第4回  (内容/ Contents) 精神障害者の歴史③  (授業時間外の学習/ Assignments) 教科書の該当箇所を読む 
(実施回/ Week) 第5回  (内容/ Contents) 発達障害者の歴史  (授業時間外の学習/ Assignments) 教科書の該当箇所を読む 
(実施回/ Week) 第6回  (内容/ Contents) 知的・身体・精神障害者の手帳制度  (授業時間外の学習/ Assignments) 教科書の該当箇所を読む 
(実施回/ Week) 第7回  (内容/ Contents) 障害者基本法と障害福祉計画  (授業時間外の学習/ Assignments) 教科書の該当箇所を読む 
(実施回/ Week) 第8回  (内容/ Contents) 障害者虐待防止法と障害者差別解消法  (授業時間外の学習/ Assignments) 教科書の該当箇所を読む 
(実施回/ Week) 第9回  (内容/ Contents) 障害者と就労①:福祉的就労  (授業時間外の学習/ Assignments) 教科書の該当箇所を読む 
(実施回/ Week) 第10回  (内容/ Contents) 障害者と就労②:一般就労  (授業時間外の学習/ Assignments) 教科書の該当箇所を読む 
(実施回/ Week) 第11回  (内容/ Contents) 障害者と就労③:民間事業所の取り組み 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 教科書の該当箇所を読む 
(実施回/ Week) 第12回  (内容/ Contents) 障害をめぐる事例①:出生前診断  (授業時間外の学習/ Assignments) 教科書の該当箇所を読む 
(実施回/ Week) 第13回  (内容/ Contents) 障害をめぐる事例②:安楽死  (授業時間外の学習/ Assignments) 教科書の該当箇所を読む 
(実施回/ Week) 第14回  (内容/ Contents) 障害をめぐる事例③:自立生活  (授業時間外の学習/ Assignments) 教科書の該当箇所を読む 
(実施回/ Week) 第15回  (内容/ Contents) まとめと授業内評価  (授業時間外の学習/ Assignments) これまでの授業の振り返り 

学生の履修状況や授業の進捗状況に応じて授業内容を変更する場合がある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  30%  授業に出席し,討論などに参加しているかどうか,授業内レポートを的確に書いているかどうかを評価する。 
授業内評価  70%  障害学の観点を理解したうえで,障害種別の法制度や障害者雇用促進法,ソーシャルワーク専門職としての役割などを的確に理解しているかどうかを評価する。 

授業中はつねに集中力を保って受講すること。積極的態度で授業に参加することが期待されている。また,障害学の観点を理解したうえで,障害種別の法制度や障害者雇用促進法,ソーシャルワーク専門職としての役割などを的確に理解しているかどうかを評価する。 

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
50 30.0 38.0 22.0 2.0 8.0 0.0 2.8

<参考文献/Reference Book>

社会福祉士養成講座編集委員会  『障害者に対する支援と障害者自立支援制度』(中央法規、最新版)授業内で随時紹介する 
 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。