シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10922135-002 

△社会福祉実習Ⅷ-2
Field Work in Social Welfare VIII-2
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  実習/Practical training

  永田 祐

<概要/Course Content Summary>

本科目は,社会福祉実習Ⅴ,Ⅵを履修済の学生を対象としている。社会福祉実習Ⅴ,Ⅵで学んだ社会福祉実践に関する知識や技術を,より一層深め,身につけていこうとするものである。実習は,夏季休業中に12日間程度,地域滞在型の実習を行う。クラスでは,実習の振り返りを全員によるグループスーパービジョン(実習報告や事例研究等)と,個別スーパービジョンを適宜あわせて行う。

<到達目標/Goals,Aims>

1.地域滞在型実習を通じて得た学びを深め,地域を基盤としたソーシャルワークを実践できる技能及び態度を身につける。 
2.特に,地域で生活のしづらさを抱えた人が,自立して生活することを可能にするためのソーシャルワークの方法・技術を身につける。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) オリエンテーション  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の確認 
(実施回/ Week) 2~8  (内容/ Contents) 実習の振り返りとスーパービジョン  (授業時間外の学習/ Assignments) 実習内容の振り返りについて適宜指示する。 
(実施回/ Week) 9~14  (内容/ Contents) 実習の成果報告の発表  (授業時間外の学習/ Assignments) レポートや発表等の成果報告の作成 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) まとめ  (授業時間外の学習/ Assignments)  

クラスにおいては各自の実習状況と平行して,授業内容を計画立案していくことになる。また適宜,グループスーパービジョン,個別スーパービジョンを実施する。 

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点  40%  出席及び授業への積極的な参加。 
小レポート  30%  課題を適切に理解し,自ら分析し,考えを記せているか。 
その他  30%  実習評価,模擬授業等。 
特記事項    小クラスによって,運営形態,課題等が異なるので,詳細は授業時に提示する。 

<テキスト/Textbook>

  特に指定しない。 

 

<参考文献/Reference Book>

  必要に応じて紹介する。 

 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。