シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10922133 

△社会福祉実習Ⅵ
Field Work in Social Welfare VI
3単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  実習/Practical training

空閑 浩人 山本 みどり 永田 祐 芹沢 出
廣野 俊輔 郭 芳 姜 民護 片岡 哲司

<概要/Course Content Summary>

 本科目は春学期開講の社会福祉実習Ⅴとあわせて登録すること。 
 将来,福祉関連の現場(医療,教育その他関連領域を含む)で働くことを志望する学生のために設置された科目である。あわせて福祉教職科目「社会福祉総合実習」として展開する。この実習の目的は,社会福祉施設・機関の目的,機能,機構に応じて,その業務に実習生として参加することにより,具体的,総合的な知識とソーシャルワーク技術及び介護技術を習得することにある。 
 社会福祉実Ⅵは,事後学習として各人の実習報告を行い,施設・機関についての理解を深めるとともに個人スーパービジョン及びグループスーパービジョンによる指導を行う。なお,配属実習中の実習記録,事後学習総括レポート等指定のレポートを提出すること。 
 また,事後学習としての授業への全回出席が重視される。社会福祉士受験資格を得るための実習については,実習先施設・機関が指定されているので,実習先の決定の際に注意すること。なお,前年度の予備登録・面接が必要である。また,「社会福祉入門」「ソーシャルワーク論Ⅰ」「社会福祉実習Ⅰ」「社会福祉実習Ⅱ」「社会福祉実習Ⅲ」「社会福祉実習Ⅳ」が履修済であることが原則として条件となる。 
 担当者は,社会福祉現場での実務経験を有しており,その経験を活かした実習指導を行う。

<到達目標/Goals,Aims>

事後学習として各人の実習報告を行い,施設・機関についての理解を深めるとともに個人スーパービジョン及びグループスーパービジョンによる指導を行う。それを通して社会福祉実践に関する具体的,総合的な知識とソーシャルワーク技術及び介護技術を習得する。 

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 1,2 
 
(内容/ Contents) 実習体験報告  (授業時間外の学習/ Assignments) 実習の振り返り・実習記録の整理 
(実施回/ Week) 3~6  (内容/ Contents) 個人スーパービジョン(1),(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 実習の振り返り・実習記録の整理 
(実施回/ Week) 7~14  (内容/ Contents) グループスーパービジョン及び小クラス報告会準備(1)~(4),事例研究を含む  (授業時間外の学習/ Assignments) 小クラス報告会の準備 
実習報告書の作成 
(実施回/ Week) 15~20  (内容/ Contents) 小クラス別全体報告会(1)~(3),事例研究を含む  (授業時間外の学習/ Assignments) 小クラス報告会の準備 
実習報告書の作成 
(実施回/ Week) 21~26  (内容/ Contents) 課題作業(1)~(3)(社会福祉調査実習を含む)  (授業時間外の学習/ Assignments) 実習報告書の作成 
(実施回/ Week) 27~30  (内容/ Contents) 社会福祉実習Ⅴ・Ⅵ 小クラス総括及び全体総括  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容全体の振り返り 

基本的には,個人面接,グル−プ(小クラス)学習,全体クラスの3種類の形態を適宜組みあわせて実施する。本実習は老人ホーム等における介護実習を含む。 

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点  40%  小クラス,全体クラスどちらの授業にも全出席が原則である(無断欠席は認めない)。 
レポート  30%  レポートは毎回欠かさず提出すること 
その他  30%  授業中の態度や実習先からの評価 
特記事項    成績評価は社会福祉実習Ⅴとあわせて行う。 

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
49 71.4 16.3 8.2 2.0 2.0 0.0 3.5

<テキスト/Textbook>

  特に指定しない。プリント等,必要に応じて配付する。 

 

<参考文献/Reference Book>

  必要に応じて紹介する。 

 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。