(実施回/ Week)
|
(内容/ Contents)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
1
|
(内容/ Contents)
春学期オリエンテーション
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
授業後の内容の振り返り
|
(実施回/ Week)
2
|
(内容/ Contents)
自己理解①「私」というものの成り立ち:身体性をもつ私
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習:発達心理学の自我について
|
(実施回/ Week)
3
|
(内容/ Contents)
自己理解②「私」を認め受け容れるということ:弱さの在りか
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
授業後の内容の振り返り
|
(実施回/ Week)
4
|
(内容/ Contents)
自己理解③「私」の死生観の語り
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
授業後の内容の振り返り
|
(実施回/ Week)
5
|
(内容/ Contents)
自己理解④「私」の価値観の語り
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
授業後の内容の振り返り
|
(実施回/ Week)
6
|
(内容/ Contents)
自己理解⑤ かけがえのない「私」との対話
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
授業後の内容の振り返り
|
(実施回/ Week)
7
|
(内容/ Contents)
自己理解⑥「私」という存在を他者のために用いることの意味
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
授業後の内容の振り返り
|
(実施回/ Week)
8
|
(内容/ Contents)
自己理解⑦「私」はどのようにして,「私」をケアするのか
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習:バーンアウトのプロセスやストレスマネジメント
|
(実施回/ Week)
9
|
(内容/ Contents)
他者理解①「自他の価値観」:価値の多様性の理解
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
心づもり:グループディスカッションをします。授業内容の振り返り
|
(実施回/ Week)
10
|
(内容/ Contents)
他者理解②「自他の価値観」:二つの物語
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
心づもり:ロールプレイします。授業後の内容の振り返り
|
(実施回/ Week)
11
|
(内容/ Contents)
他者理解③「自他の価値観」:怒りを理解すること
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習:アンガーマネジメント,アサーションについて
|
(実施回/ Week)
12
|
(内容/ Contents)
他者理解④「自他の価値観」:寄り添うケアとは,何に寄り添うのか?
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
授業後の内容の振り返り
|
(実施回/ Week)
13
|
(内容/ Contents)
他者理解⑤「自他の価値観」:家族とは何か?
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
授業後の内容の振り返り
|
(実施回/ Week)
14
|
(内容/ Contents)
他者理解⑥「自他の価値観」:専門職相互の意見の相違とは何か
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
授業後の内容の振り返り
|
(実施回/ Week)
15
|
(内容/ Contents)
春学期のまとめと振り返り
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
春学期の内容の振り返り
|
(実施回/ Week)
16
|
(内容/ Contents)
秋学期オリエンテーション
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
授業後の内容の振り返り
|
(実施回/ Week)
17
|
(内容/ Contents)
コミュニケーションとは何か?:なぜ,沈黙は金なのか
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
授業後の内容の振り返り
|
(実施回/ Week)
18
|
(内容/ Contents)
コミュニケーションの技法①:傾聴とは何を聴くことなのか
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
授業後の内容の振り返り
|
(実施回/ Week)
19
|
(内容/ Contents)
コミュニケーションの技法②:弱さの表出を促す信頼関係の在りか
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
授業後の内容の振り返り
|
(実施回/ Week)
20
|
(内容/ Contents)
コミュニケーションの技法③:信頼関係(絆)は,共に在る時間の長さか,それとも働きかけの質なのか
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習:ラポールについて。授業後の内容の振り返り
|
(実施回/ Week)
21
|
(内容/ Contents)
コミュニケーションの技法④:私の主観を伝えるということ(アイ・メッセージの位置づけ)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習:身近な事例を考えてくること。授業後の内容の振り返り
|
(実施回/ Week)
22
|
(内容/ Contents)
コミュニケーションの技法⑤:利害が対立する家族の意見をいかに調整するのか
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習:身近な事例を考えてくること。授業後の内容の振り返り
|
(実施回/ Week)
23
|
(内容/ Contents)
コミュニケーションの技法⑥:インターネットによる相談形態をめぐって(SNS上のコミュニケーション)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習:身近な事例を考えてくること。授業後の内容の振り返り
|
(実施回/ Week)
24
|
(内容/ Contents)
ソーシャルワークの原則:なぜ,バイステックの7原則が必要なのか
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習として,バイステックの7原則の基本的理解をしておくこと。
|
(実施回/ Week)
25
|
(内容/ Contents)
ソーシャルワークの倫理:倫理綱領は本当に必要なのか
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習として,日本社会福祉士会の倫理綱領を一瞥しておくこと。
|
(実施回/ Week)
26
|
(内容/ Contents)
ソーシャルワークの価値①:自己決定はわがままなのか
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習として,インフォームド・コンセントの史的形成について
|
(実施回/ Week)
27
|
(内容/ Contents)
ソーシャルワークの価値②:「介助者手足論」といかに向き合うか
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習として,介助者手足論についての基本的理解をしておくこと。
|
(実施回/ Week)
28
|
(内容/ Contents)
ソーシャルワークの価値③:拡散する自由と包摂型社会―「ノーマライゼーションは建前なのか」
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
NIMBYに対する基本的理解。授業後の内容の振り返り
|
(実施回/ Week)
29
|
(内容/ Contents)
ソーシャルワークの視座:アセスメントにおいて,何を認識し抽出すべきなのか
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
授業後の内容の振り返り
|
(実施回/ Week)
30
|
(内容/ Contents)
全体のまとめと振り返り
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
1年間の内容の振り返り
|