シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10922111 

△福祉行財政と福祉計画
Social Welfare Planning and Financing
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  畑本 裕介

<概要/Course Content Summary>

地方行政においては社会福祉行政の比重が高まっています。人口高齢化や人権意識の高まりといった時代の流れを考えると当然のことです。そのため,現在では,地方行政において政策を学ぶためには社会福祉行政についての知識はぜひとも必要となります。この講義では,社会福祉行政の歴史,法制度,実施体制についての考え方の変化を踏まえながら,社会福祉行政および社会福祉計画について理解を深めていきます。また,行政学の基礎を確認することにより,社会福祉をより大きな行政・政策の文脈の中に位置付けていきます。 
 
社会福祉士国家試験の受験資格を得るための必須科目です。受験予定の学生は必ず受講してください。 
なお,フロアの状況によっては講義の内容に一部変更を加えることもあります。 

<到達目標/Goals,Aims>

福祉行政の置かれた状況を確認し,専門機関や関連機関・団体についておおよその理解ができている状態を目指します。そのため,①わが国における社会福祉行政(歴史,法制度,財政,実施体制)および福祉計画に関わる基礎的な事項を理解し,説明できるようになる,②社会福祉行政及び福祉計画にまつわる概念や理論を理解したうえで,現代の制度的課題について自分の見解を抱くための基礎を身につける,ことを具体的な課題とします。 
テキストの予習を前提に講義しますので,必ず事前に該当箇所を読んできてください。 
 

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 1  (内容/ Contents) 社会福祉行政の定義とその範囲(テキスト第1章)  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの該当箇所を読んでおく。 
(実施回/ Week) 2  (内容/ Contents) 行政にとって効率的とは何か(2章)  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの該当箇所を読んでおく。 
(実施回/ Week) 3  (内容/ Contents) 社会福祉行政の歴史(3章)  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの該当箇所を読んでおく。 
(実施回/ Week) 4  (内容/ Contents) 社会福祉行政と法制度:憲法と社会福祉法(4章)  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの該当箇所を読んでおく。 
(実施回/ Week) 5  (内容/ Contents) 社会福祉財政(5章)  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの該当箇所を読んでおく。 
(実施回/ Week) 6  (内容/ Contents) 社会福祉行政の実施体制①:社会福祉行政を取り巻く環境(6章)  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの該当箇所を読んでおく。 
(実施回/ Week) 7  (内容/ Contents) 社会福祉行政の実施体制②:福祉事務所・児童相談所など(7章)  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの該当箇所を読んでおく。 
(実施回/ Week) 8  (内容/ Contents) 社会福祉行政の実施体制③:各種相談所(7章) +小テスト  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの該当箇所を読んでおく。 
(実施回/ Week) 9  (内容/ Contents) 社会福祉行政の実施体制④:社会福祉協議会・民生委員制度など(8章)  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの該当箇所を読んでおく。 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 社会福祉行政の実施体制⑤:社会福祉法人制度(9章)  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの該当箇所を読んでおく。 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 福祉計画とは(10章)  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの該当箇所を読んでおく。 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 各分野の福祉計画①(11章)  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの該当箇所を読んでおく。 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 各分野の福祉計画②(11章・12章)  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの該当箇所を読んでおく。 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 各分野の福祉計画③:地域福祉計画(12章)  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの該当箇所を読んでおく。 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 社会福祉行政の展望(13章) +小テスト  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの該当箇所を読んでおく。 

フロアの状況によっては,10章以下の福祉計画を扱わず,それ以前の章の解説を手厚くします。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  60%  出席を重視します。毎回リアクションペーパーを書いてもらい,内容によっては出席とみなさないこともあり得ます。 
小テスト  40%  2回の小テストの合計点で評価します。 

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
50 48.0 34.0 4.0 6.0 8.0 0.0 3.1

<テキスト/Textbook>

畑本裕介  『社会福祉行政-福祉行財政と福祉計画-』 (法律文化社、2012) ISBN:4589034034 

 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。