シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10922108 

△権利擁護と成年後見
Social Work Advocacy and Guardianship
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  生田 一朗

<概要/Course Content Summary>

 今日のわが国は,高齢や障害の有無に関わらず,誰もが住みなれた地域で安心した生活を送ることのできる社会の実現をめざしています。 
 また,2000年の社会福祉法の成立によって,利用者が自らサービスを選択し,事業者との契約により利用する制度へと転換が図られました。これまでの「与えられる福祉(措置)」から「自己決定による福祉」への転換ともいえます。 
 しかし,福祉サービスを必要とする人の多くは,認知症や知的障害,精神障害などにより判断能力に問題があり,(対等な)契約行為を自ら行うことが困難な人たちであり,制度をより実効的なものにするためには自己決定を支援する仕組みが必要となってきます。 
 また,近年,高齢者や障害者を狙った悪質商法被害や多重債務,虐待等の事件が増えており,権利を擁護することもより一層求められています。 
 担当者は,社会福祉士の資格を有し,成年後見制度及び日常生活自立支援事業の実務に長年携わってきました。 
 本講では,その経験を活かし「権利擁護活動」と呼ばれる自己決定支援の意義や機能,また,支援に必要な制度(成年後見制度や日常生活自立支援事業など),実際に支援を行う上で必要な留意点,技術を解説します。このほか,社会福祉援助に関わりの深い課題を取り上げ,支援に必要な法や司法に関わる知識,その活用方法についても学びます。 
 また,事例を中心に必要に応じてゲストスピーカーを招くなどにより実戦に即した授業を心がけたいと考えています。

<到達目標/Goals,Aims>

 受講生が将来,社会福祉実践現場等で権利擁護活動を行う際に必要な知識や留意点,支援技術を修得することを目標とします。具体的には,今日的な生活課題の特性を理解したうえで,社会福祉援助と法,司法とのかかわり,成年後見制度や日常生活自立支援事業,消費者関連サービスなどの内容,権利擁護に関わる機関や専門職の役割を理解します。こうしたことを通して,最終的には,鋭い人権感覚と社会福祉専門職として必要な実践力を獲得します。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 1 
 
(内容/ Contents) オリエンテーション,相談援助活動において想定される法律問題  (授業時間外の学習/ Assignments) 日常生活に生じうる生活課題を把握するとともに社会福祉法における契約の理解,自己決定の意味を考察する。 
(実施回/ Week) 2  (内容/ Contents) 日本国憲法の理解  (授業時間外の学習/ Assignments) 相談援助活動における法とのかかわりについて確認をする。 
(実施回/ Week) 3  (内容/ Contents) 行政法,民法の理解  (授業時間外の学習/ Assignments) 相談援助活動における法とのかかわりについて確認をする。 
(実施回/ Week) 4  (内容/ Contents) 成年後見制度ー法定後見制度ー①  (授業時間外の学習/ Assignments) 高齢者や障害者の暮らしをふまえ,制度の必要性を確認する。 
(実施回/ Week) 5  (内容/ Contents) 成年後見制度ー法定後見制度ー②  (授業時間外の学習/ Assignments) 制度の内容,利用方法をテキストおよび事例を通じて学ぶ。 
(実施回/ Week) 6  (内容/ Contents) 成年後見制度ー任意後見制度,利用支援事業ー  (授業時間外の学習/ Assignments) 制度の内容,利用方法をテキストおよび事例を通じて学ぶ。 
(実施回/ Week) 7  (内容/ Contents) 成年後見制度と関連領域ー支援の実際ー 
(虐待防止法,障害者の権利に関する条約など) 
(授業時間外の学習/ Assignments) 制度の内容,利用方法をテキストおよび事例を通じて学ぶ。 
(実施回/ Week) 8  (内容/ Contents) 成年後見制度の実際ー支援の実際ー 
ゲストスピーカー(社会福祉士予定) 
(授業時間外の学習/ Assignments) 支援の視点と留意点を事例を通じて学ぶ。 
(実施回/ Week) 9  (内容/ Contents) 日常生活自立支援事業ー支援の実際ー 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 制度の内容,利用方法をテキストおよび事例を通じて学ぶ。 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 日常生活自立支援事業ー支援の実際ー 
ゲストスピーカー(社会福祉協議会職員) 
(授業時間外の学習/ Assignments) 支援の視点と留意点を事例を通じて学ぶ。 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 生活のしづらい人たちへの支援について考える  (授業時間外の学習/ Assignments) 支援の展開と留意点を事例を通じて学 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 権利擁護活動の実際ー貧困問題ー 
ゲストスピーカー予定 
(授業時間外の学習/ Assignments) 支援の展開と留意点を事例を通じて学ぶ。 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 権利擁護活動の実際ー高齢者虐待,児童虐待ー  (授業時間外の学習/ Assignments) 支援の展開と留意点を事例を通じて学ぶ。 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 権利擁護活動の実際ー障害児・者への支援- 
ゲストスピーカー予定 
(授業時間外の学習/ Assignments) 支援の展開と留意点を事例を通じて学ぶ。 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 学び(授業目標達成度)の確認  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業全体を振り返り確認する。 

1.授業はすべてオンライン(オンデマンドでの動画と資料配信)で行います。  
2.授業に関する情報や連絡は,duet で行いますので,定期的にチェックするようにし    
てください。 
 
上記の授業計画は予定である。講義内容については,興味,関心,希望を取り入れながら,必要とあれば授業計画を変更した展開をしたい。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(クラス参加,グループ作業の成果等)  20%  受講態度(意欲),課題への取り組み状況に応じて評価します。 
小レポート  20%  授業内容に関する小レポートを課すことがある。  
期末レポート試験・論文  60%  学期末定期試験期間内に授業の理解度を確認するために行います。 

学期末定期試験期間内に授業の理解度を確認するためにレポートを提出していただきます。 
また,平常点として,小レポートを提出していただきます。

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
73 72.6 19.2 0.0 0.0 8.2 0.0 3.5

<テキスト/Textbook>

永田祐・堀善昭・生田一朗・松宮良典編著  『よくわかる権利擁護と成年後見制度改定版』2版  (ミネルヴァ書房、2017) 授業の際に使用します。 

 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。