シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10922013 

△社会福祉実習Ⅱ〔福1年〕
Social Welfare Field Work II
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  実習/Practical training

牧野 哲治 野村 裕美 久門 誠 原田 徹
MARTHA MENSENDIEK 廣野 俊輔 上村 啓子 村井 琢哉

<概要/Course Content Summary>

本科目は,春学期の「社会福祉実習Ⅰ」に連結した必修科目である。社会福祉実習Ⅰに引き続き,現代社会における社会福祉の役割や課題についての基礎的な理解を得ることを目的とする。「実践の学」としての「社会福祉学」の学びへの導入として,施設への訪問見学実習(フィールドワーク)を行い,事前・事後学習を取り入れ,観察や体験を深める。実習Ⅰと同様に授業は全体クラスでの講義と小クラスでの討議によって構成される。 
なお,担当者教員の中には現任の社会福祉実践者(社会福祉士,精神保健福祉士資格を有する者あり)や社会福祉実践現場での勤務経験を有する教員(社会福祉士,精神保健福祉士資格を有する)がおり,その経験をいかして専門的な知識や技術,理論等の解説を行い,訪問実習時には助言を行う。 

<到達目標/Goals,Aims>

・学生が現代の社会福祉ニーズに対する社会福祉の役割と課題を基礎的に理解できるようになる。 
・小クラスにおける課題発表を通して,自分で調査しその内容を発表する力を養うことができるようになる。 
・次年時で展開されるソーシャルワークの分野別の科目への関心を喚起されて,意欲をもてるようになる。 
・レポートの書き方の基礎を習得できるようになる。 

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) オリエンテーション  小クラス (対面)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 全体クラス       当事者の語り⑥: 
「社会的擁護と言われる場所で子ども時代を過ごした人」 
(授業時間外の学習/ Assignments) 復習,小クラス討議の準備 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 全体クラス       当事者の語り⑦: 
「障害者運動のバトンをつなぐ人」  
(授業時間外の学習/ Assignments) 復習,小クラス討議の準備 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 全体クラス       当事者の語り⑧: 
「DVなど様々な困難を乗り越え,シングルマザーとして自立した外国人女性」 
(授業時間外の学習/ Assignments) 復習,小クラス討議の準備 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 小クラス討議    (対面)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 小クラス討議    (対面)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 全体クラス 
ミニ講義 「1年生に伝えたいこと〜私の当事者観」① 
(授業時間外の学習/ Assignments) 復習,小クラス討議の準備 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 全体クラス 
ミニ講義 「1年生に伝えたいこと〜私の当事者観」② 
(授業時間外の学習/ Assignments) 復習,小クラス討議の準備 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 全体クラス 
ミニ講義 「1年生に伝えたいこと〜私の当事者観」③ 
(授業時間外の学習/ Assignments) 復習,小クラス討議の準備 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 小クラス討議    (対面)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 全体クラス 
ミニ講義 「1年生に伝えたいこと〜私の当事者観」④ 
(授業時間外の学習/ Assignments) 復習,小クラス討議準備 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 小クラス討議   (対面)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 全体クラス 
ミニ講義 「1年生に伝えたいこと〜私の当事者観」⑤ 
(授業時間外の学習/ Assignments) 復習,小クラス討議準備 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 小クラス討議   (対面)  (授業時間外の学習/ Assignments) レポート作成準備 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 全体クラス 
まとめ/次年度の履修に向けて      
(授業時間外の学習/ Assignments) レポート提出 

本科目の授業形態は,小クラスは対面,全体クラスはネット配信(オンデマンド型予定)で行う。 
詳しくはDUETで指示する。最新の予定についてDUETを必ず確認すること。 
授業計画は概ね上記のとおりであるが,ゲスト講師等の都合により一部変更の可能性もある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点  60%  授業への出席重視。授業内容のコメントの提出を評価。 
オンライン授業の場合はDUETを通じての課題を出席とする。 
レポート  40%  レポート課題に即した内容,適切な記述作への順守,自分の考えを発展させることができているかなどを評価する。 

出席重視 
レポート課題提出

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
88 86.4 9.1 2.3 0.0 2.3 0.0 3.8

<テキスト/Textbook>

  授業中に指示する。 

 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。