シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10912109-006 

社会調査実習Ⅰ-6
Social Research Laboratory I-6
2単位/Unit  通年/All year  今出川/Imadegawa  実習/Practical training

  平尾 桂

<概要/Course Content Summary>

社会的現象に関する測定尺度の「妥当性」と「信頼性」を確立する手順を学習する。 
※この科目は,社会調査士のために必要な履修科目[G]に該当します。

<到達目標/Goals,Aims>

1)社会的現象を「実証的分析」に分析する際の構成概念の「計装化」の重要性を理解する。 
2)測定の「妥当性」と「信頼性」という概念を理解する。 
3)測定の妥当性と信頼性を検証するための枠組みを理解し,それを標本に実施することができる。 
4)妥当性と信頼性を検証するための統計学的方法の内容を理解し,データに適用することができる。 
5)統計学的処理の結果を適切に解釈することができる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) イントロダクション  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 2~5  (内容/ Contents) 構成概念の計装化と妥当化の枠組み  (授業時間外の学習/ Assignments) 資料を読んでおくこと 
(実施回/ Week) 6~7  (内容/ Contents) 予備尺度の理解  (授業時間外の学習/ Assignments) 資料を読んでおくこと 
(実施回/ Week) 8~10  (内容/ Contents) 「従属変数尺度」の開発  (授業時間外の学習/ Assignments) 測定項目の立案 
(実施回/ Week) 11~15  (内容/ Contents) データ収集と分析のデザイン(標本・方法)  (授業時間外の学習/ Assignments) 資料を読んでおくこと 
(実施回/ Week) 夏休み  (内容/ Contents) 予備尺度の実施と一次分析  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 16~20  (内容/ Contents) データ分析実習  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 21~25  (内容/ Contents) データ分析結果に基づくレポートの作成  (授業時間外の学習/ Assignments) 受講者各自で執筆 
(実施回/ Week) 26~29  (内容/ Contents) レポート内容のプレゼンテーションと議論  (授業時間外の学習/ Assignments) 必要に応じたレポートの修正 
(実施回/ Week) 30  (内容/ Contents) まとめ  (授業時間外の学習/ Assignments)  

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  40%  データの分析と結果解釈への貢献 
期末レポート試験・論文  60%  最終レポートの提出 

<テキスト/Textbook>

立木茂雄  『家族システムの理論的・実証的研究-オルソン円環モデルの妥当性の検討-』増補改訂版  (萌書房、2015)

 

Wallace, W. L. , The logic of science in sociology .   (IL: Aldine Publishing, 1971) . 

 

Field, A. , Discovering statistics using IBM SPSS Statistics ,  5th ed. .   (London, UK: Sage Publications, 2018) . 

 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。