シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10912032-009 

△社会学演習Ⅱ(2)-9
Seminar II (2)-9
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  演習/Seminar

  JENNIFER MARY MCGUIRE

<概要/Course Content Summary>

秋学期では,前期に読書した文献に基づいて民族誌的な事例(エスノグラフィー)を分析し,アイデンティティー,パーソンフッド,役割形成など人類学的なテーマを議論する。(受講生の関心と希望により,エスノグラフィーのテーマが変更する場合もある。)民族学文献とビジュアル人類学が基盤となる。定性的な分析技法について学ぶ。春学期と同様に,アクティブラーニングを重視し,グループワークとグループディスカッションそしてミニグループ研究を行う。バイリンガル環境(日本語と英語)を作り出すようにするが,主に英語の文献を使うので毎回英語を使う必要がある。受講生は毎回,事前に文献を精読し,メモを取って,授業中積極的に参加することが求められる。 
 
※秋学期に演習II 「ハイブリッド」型の授業を行う予定です。ハイブリッド型とは,対面とオンライン(Zoom)のどちらでも受講できる授業形成です。参加の仕方の詳細はTEAMS上でお知らせします。

<到達目標/Goals,Aims>

(1)人類学の基礎的な知識に基づいてエスノグラフィーを分析し,積極的に議論する。 
(2)フィールドワークを企画できるようになり,フィールドワークの定性的データを分析できるようになる。 
(3)正確な英文を作成できるようになる。 
(4)英語でアカデミック的発表ができるようになる。 

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 秋学期の説明  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 2~6  (内容/ Contents) テキストの内容についての発表と議論   (授業時間外の学習/ Assignments) 読書ノートの作成 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 文章作成法の解説  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 研究方法の学習   (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 9~14  (内容/ Contents) テキストの内容についての発表と議論  (授業時間外の学習/ Assignments) 読書ノートの作成 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 全体まとめ  (授業時間外の学習/ Assignments)  

受講生の希望により,授業計画を少し変更する場合がある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  45%  出席,グループワーク,議論などに積極的に参加する。  
期末レポート試験・論文  30%  読書した文献に基づいて課題に対して人類学的議論が展開できるか  
クラスで発表など  25%  発表の出来栄えの度合 

<テキスト/Textbook>

  授業開始に文献や資料のリストを配布する。 主に英語の文献を用いる。 

 

文献,資料等についてはe-classを通じて配布する。

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。