シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10912032-007 

△社会学演習Ⅱ(2)-7
Seminar II (2)-7
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  演習/Seminar

  立木 茂雄

<概要/Course Content Summary>

秋学期は,災害・家族・市民社会などを中心に据えて,機能主義,相互作用論,葛藤論のそれぞれの枠組みからの社会現象の理解を,代表的な実証的研究を通じて学習する。 
 
なお,ゼミはオンライン(Zoomによるリアルタイム双方向)授業を原則とするが,折にふれて教室での対面授業も実施する予定である。

<到達目標/Goals,Aims>

社会学の実証的な研究方法を,具体例を通して理解する。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 災害と社会について(オリエンテーション)  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題文献読解 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 機能主義的社会学の実証研究文献講読1  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題文献読解 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 機能主義的社会学の実証研究文献講読2  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題文献読解 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 機能主義的社会学の実証研究文献講読3  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題文献読解 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 機能主義的社会学の実証研究文献講読4  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題文献読解 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 相互作用論的社会学の実証研究論文講読1  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題文献読解 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 相互作用論的社会学の実証研究論文講読2  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題文献読解 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 相互作用論的社会学の実証研究論文講読3 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 課題文献読解 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 相互作用論的社会学の実証研究論文講読4  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題文献読解 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 中間まとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題文献読解 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 葛藤論的社会学の実証研究論文講読1  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題文献読解 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 葛藤論的社会学の実証研究論文講読2  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題文献読解 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 葛藤論的社会学の実証研究論文講読3  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題文献読解 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 葛藤論的社会学の実証研究論文講読4  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題文献読解 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 全体まとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) 最終レポート準備 

受講者の理解度,授業の進度によって授業計画を変更する場合がある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点  40%  適切な文献読解ができているか 
期末レポート試験  60%  講読した文献にもとづき社会学的議論が展開できるか 

評価のポイントを参照のこと

<参照URL/URL>

http://www.tatsuki.org/ 
 

<備考/Remarks>

学期末にはレポート課題を課す。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。