シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


30910007 

地域福祉研究
Research in Community Welfare
4単位/Unit  通年/All year  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  永田 祐

<概要/Course Content Summary>

地域共生社会,参加,協働等をキーワードとして,包括的な支援体制の構築を地域福祉の視点から理解する。国内外の地域福祉に関する基本文献を学習し,先駆的実践を実施しているフィールド(生活困窮者自立支援,地域包括支援センター,地域福祉計画策定等)に学ぶ。必要に応じて,ゲストを招き,新しい地域福祉実践についても学ぶ。

<到達目標/Goals,Aims>

学生が日本独自の概念である地域福祉の歴史,基本的考え方や新しい潮流をまなび,包括的な支援体制の構築について意義,方法の展開についての知識,技法を身につける。 
学生自身の研究テーマに引きつけて,地域福祉について語ることができるようになる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) オリエンテーション  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 地域福祉研究の特徴について(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習と復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents)        〃     (2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習と復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 基本文献の輪読 (1)       (授業時間外の学習/ Assignments) 授業時指定した文献を事前に読む 
(実施回/ Week) (内容/ Contents)        〃 (2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業時指定した文献を事前に読む 
(実施回/ Week) (内容/ Contents)        〃 (3)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業時指定した文献を事前に読む 
(実施回/ Week) (内容/ Contents)        〃 (4)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業時指定した文献を事前に読む 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 地域福祉研究方法論について (1)      (授業時間外の学習/ Assignments) 社会福祉研究について文献を読む 
(実施回/ Week) (内容/ Contents)        〃      (2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 社会福祉研究について文献を読む 
(実施回/ Week) 10~12  (内容/ Contents) 地域福祉実践研究方法について  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習と復習 
(実施回/ Week) 13~14  (内容/ Contents) まとめ(先進地訪問もしくはゲスト講師による講義)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習と復習 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 地域福祉研究レビュー (1)      (授業時間外の学習/ Assignments) 予習と復習 
(実施回/ Week) 16  (内容/ Contents)     〃      (2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習と復習 
(実施回/ Week) 17  (内容/ Contents) 先進地域の実践研究 (1)      (授業時間外の学習/ Assignments) 各自,地域を選択し報告準備をする 
(実施回/ Week) 18  (内容/ Contents)     〃     (2)      (授業時間外の学習/ Assignments) 各自,地域を選択し報告準備をする 
(実施回/ Week) 19  (内容/ Contents)     〃     (3)  (授業時間外の学習/ Assignments) 各自,地域を選択し報告準備をする 
(実施回/ Week) 20  (内容/ Contents)     〃     (4)  (授業時間外の学習/ Assignments) 各自,地域を選択し報告準備をする 
(実施回/ Week) 21  (内容/ Contents)     〃     (5)  (授業時間外の学習/ Assignments) 各自,地域を選択し報告準備をする 
(実施回/ Week) 22  (内容/ Contents) 各自テーマを決めて,報告  (授業時間外の学習/ Assignments) (1)フィールドワーク 
(実施回/ Week) 23  (内容/ Contents)     〃       (授業時間外の学習/ Assignments) (2)フィールドワーク 
(実施回/ Week) 24  (内容/ Contents)     〃       (授業時間外の学習/ Assignments) (3)フィールドワーク 
(実施回/ Week) 25  (内容/ Contents)     〃       (授業時間外の学習/ Assignments) (4)フィールドワーク 
(実施回/ Week) 26~27  (内容/ Contents) ゲストスピーカーによる講義  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習と復習 
(実施回/ Week) 28~29  (内容/ Contents) まとめ(先進地訪問もしくはゲストスピーカーによる講義)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習と復習 
(実施回/ Week) 30  (内容/ Contents) まとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 

学生の問題意識により変更有

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点  60%  出席,発表内容,討論への参加 
期末レポート試験  40%  レポート内容 

<テキスト/Textbook>

  授業時,提示する。 

 

<参考文献/Reference Book>

  授業時,提示する。 

 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。