シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


30910006 

社会福祉調査研究
Research in Social Welfare
4単位/Unit  通年/All year  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  鈴木 良

<概要/Course Content Summary>

福祉の現場に生きる人たちの生活実態や支援内容をよりよく理解するためには,彼らの経験世界を調査技法によって客観的に探求することが重要である。授業の前半では,質的調査法の意義・歴史的背景・認識論的枠組や,「ナラティブ(語り)」や参与観察した内容を分析するための手法であるライフヒストリー,エスノグラフィー,グラウンデッドセオリーなどの基本的方法論について包括的知識を習得するための講義や演習を行う。授業の後半では,量的調査法の意義・背景・認識論的枠組み・調査法・分析法についての概要を理解することを目指す。また,SPSSの統計ソフトの基本的な使用方法について理解するための演習をおこなう。

<到達目標/Goals,Aims>

1)質的調査法の意義・背景・認識論的枠組み・調査法・分析法について理解すること。 
2)量的調査法の意義・背景・認識論的枠組み・調査法・分析法について理解すること。 
3)研究計画書の作成方法について理解すること。 

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 第1回  (内容/ Contents) 質的調査の特徴  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布資料を読む 
(実施回/ Week) 第2回  (内容/ Contents) 研究テーマと問題意識  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布資料を読む 
研究テーマの検討 
(実施回/ Week) 第3回  (内容/ Contents) 研究の問いと仮説  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布資料を読む 
研究の問いと仮説の検討 
(実施回/ Week) 第4回  (内容/ Contents) サンプリングとリサーチクエスチョン  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布資料を読む 
サンプリングの検討 
(実施回/ Week) 第5回  (内容/ Contents) インタビュー法  (授業時間外の学習/ Assignments) インタビュー質問項目の検討 
(実施回/ Week) 第6回  (内容/ Contents) 参与観察法  (授業時間外の学習/ Assignments) 参与観察による観察項目の検討 
(実施回/ Week) 第7-8回  (内容/ Contents) データ分析の方法  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布資料を読む 
(実施回/ Week) 第9-13回  (内容/ Contents) 『死のアウェアネス理論と看護』におけるデータ分析の理解  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの各章の発表準備 
(実施回/ Week) 第14-15回  (内容/ Contents) 質的調査の研究計画書の発表  (授業時間外の学習/ Assignments) 研究計画書の発表準備 
(実施回/ Week) 第16回  (内容/ Contents) 統計リテラシー  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布資料を読む 
(実施回/ Week) 第17回  (内容/ Contents) 量的研究の進め方  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布資料を読む 
(実施回/ Week) 第18回  (内容/ Contents) 変数とその測定  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布資料を読む 
(実施回/ Week) 第19回  (内容/ Contents) 量的調査の計画と進め方  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布資料を読む 
研究計画書の検討 
(実施回/ Week) 第20回  (内容/ Contents) 推定や検定の考え方と実際  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布資料を読む 
(実施回/ Week) 第21回  (内容/ Contents) データの入力と変換方法  (授業時間外の学習/ Assignments) SPSSの操作演習 
(実施回/ Week) 第22回  (内容/ Contents) 記述統計  (授業時間外の学習/ Assignments) SPSSの操作演習 
(実施回/ Week) 第23回  (内容/ Contents) クロス表の分析  (授業時間外の学習/ Assignments) SPSSの操作演習 
(実施回/ Week) 第24回  (内容/ Contents) 相関関係の分析  (授業時間外の学習/ Assignments) SPSSの操作演習 
(実施回/ Week) 第25回  (内容/ Contents) 平均値の差の検定  (授業時間外の学習/ Assignments) SPSSの操作演習 
(実施回/ Week) 第26回  (内容/ Contents) 多変量解析  (授業時間外の学習/ Assignments) SPSSの操作演習 
(実施回/ Week) 第27-28回  (内容/ Contents) 事例データの分析  (授業時間外の学習/ Assignments) 事例データの分析 
(実施回/ Week) 第29-30回  (内容/ Contents) 事例を通しての分析結果の発表  (授業時間外の学習/ Assignments) 分析結果の発表準備 

受講者の学習の進捗状況にあわせて,授業計画を修正する可能性がある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  30%  出席,討論への参加,グループ活動への参加を評価します。 
クラスで発表など  60%  クラスでの発表内容を評価します。 
提出物  10%  提出されたレジュメの内容を評価します。 

 授業への参加とともに,グループワークへの参加,発表,提出物を評価します。

<テキスト/Textbook>

木下康仁訳  『死のアウェアネス理論と看護-死の認識と終末期ケア-』医学書院  本書は,Barney G. Glaser と Anseln L. Strauss のAwareness of Dying の翻訳書です。 

 

<参考文献/Reference Book>

授業中に随時紹介します。

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。