シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


30820008 

△計量語法研究特論
Advanced Lectures in Statistical Usage Study
2単位/Unit  秋学期/Fall  京田辺/Kyotanabe  講義/Lecture

  山内 信幸

<概要/Course Content Summary>

【キーワード】言語,記述,理論 
【内容・進め方】英語や日本語を対象として,語法研究におけるさまざまなアプローチを紹介する。記述と理論が健全なバランスをとりながら,豊かな言語現象に対して,一番最適な分析法を模索する。言語研究全般を講義によって概観し,英語語法文法学会,日本比較文化学会,表現学会などの学会誌に収録された関連論文を批判的に検討する。 
【既履修科目】「言語記述特論」を履修していることが望ましい。

<到達目標/Goals,Aims>

言語研究全般にわたる基本的知識を修得するとともに,言語研究関連論文を批判的に検討する力を養うことができる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) オリエンテーション  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習としては,講義内容について確認しておくこと。(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 関連分野の論文の紹介と批判的検討(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習としては,講義内容について確認しておくこと。(1時間)予習としては,該当論文について論旨を正確に理解し,批判的に読了しておくこと。(2時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 関連分野の論文の紹介と批判的検討(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習としては,講義内容について確認しておくこと。(1時間)予習としては,該当論文について論旨を正確に理解し,批判的に読了しておくこと。(2時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 関連分野の論文の紹介と批判的検討(3)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習としては,講義内容について確認しておくこと。(1時間)予習としては,該当論文について論旨を正確に理解し,批判的に読了しておくこと。(2時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 関連分野の論文の紹介と批判的検討(4)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習としては,講義内容について確認しておくこと。(1時間)予習としては,該当論文について論旨を正確に理解し,批判的に読了しておくこと。(2時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 関連分野の論文の紹介と批判的検討(5)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習としては,講義内容について確認しておくこと。(1時間)予習としては,該当論文について論旨を正確に理解し,批判的に読了しておくこと。(2時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 関連分野の論文の紹介と批判的検討(6)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習としては,講義内容について確認しておくこと。(1時間)予習としては,該当論文について論旨を正確に理解し,批判的に読了しておくこと。(2時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 関連分野の論文の紹介と批判的検討(7)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習としては,講義内容について確認しておくこと。(1時間)予習としては,該当論文について論旨を正確に理解し,批判的に読了しておくこと。(2時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 関連分野の論文の紹介と批判的検討(8)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習としては,講義内容について確認しておくこと。(1時間)予習としては,該当論文について論旨を正確に理解し,批判的に読了しておくこと。(2時間) 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 関連分野の論文の紹介と批判的検討(9)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習としては,講義内容について確認しておくこと。(1時間)予習としては,該当論文について論旨を正確に理解し,批判的に読了しておくこと。(2時間) 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 関連分野の論文の紹介と批判的検討(10)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習としては,講義内容について確認しておくこと。(1時間)予習としては,該当論文について論旨を正確に理解し,批判的に読了しておくこと。(2時間) 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 関連分野の論文の紹介と批判的検討(11)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習としては,講義内容について確認しておくこと。(1時間)予習としては,該当論文について論旨を正確に理解し,批判的に読了しておくこと。(2時間) 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 関連分野の論文の紹介と批判的検討(12)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習としては,講義内容について確認しておくこと。(1時間)予習としては,該当論文について論旨を正確に理解し,批判的に読了しておくこと。(2時間) 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 関連分野の論文の紹介と批判的検討(13)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習としては,講義内容について確認しておくこと。(1時間)予習としては,該当論文について論旨を正確に理解し,批判的に読了しておくこと。(2時間) 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) まとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習としては,講義内容について確認しておくこと。(1時間) 

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  20%  毎回出席を確認する。 
期末レポート試験・論文  60%  言語研究に関する研究レポートを提出する。 
クラスで発表など  10%  積極的な授業態度を評価する。 
クラスへの貢献度  10%  積極的な授業態度を評価する。 

<テキスト/Textbook>

  関連論文をプリントで配布する。 

 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。