<概要/Course Content Summary>
ヒトは耳にすることばの音によって,異なる視覚的イメージを持つ。例えば「タ,カ,サ」などは「尖っている」,「マ,ヤ,ラ」などは「丸い」といった印象があるとされる。このように言語の音声が特定の印象をもたらす現象は「音象徴」と呼ばれ,子どもの名付け,商品やキャラクターのネーミングにもその効果が観察されている。本授業では,ヒト・モノの名前における音象徴効果を,特に視覚認知との関連から実験的に検証する。受講者は演習を通して,言語学(音声学),認知心理学の基礎知識とともに,実験の計画・実施と結果分析の方法を習得する。
<到達目標/Goals,Aims>
受講生は演習を通して,言語学(音声学),心理学の基礎知識とともに,実験の計画・実施と結果分析の方法を習得する。
<授業計画/Schedule>
(実施回/ Week)
|
(内容/ Contents)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
1
|
(内容/ Contents)
ガイダンス;春学期の復習
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
2
|
(内容/ Contents)
研究計画の立案
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
3
|
(内容/ Contents)
研究計画の立案
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
4
|
(内容/ Contents)
研究計画の立案
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
中間発表の準備を行う
|
(実施回/ Week)
5
|
(内容/ Contents)
中間発表会
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
中間発表でのコメントを踏まえ,研究計画の修正案をまとめる
|
(実施回/ Week)
6
|
(内容/ Contents)
研究計画の修正
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
7
|
(内容/ Contents)
実験準備
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
8
|
(内容/ Contents)
実験準備
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
9
|
(内容/ Contents)
実験準備
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
実験プログラムを完成させる
|
(実施回/ Week)
10
|
(内容/ Contents)
実験実施
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
結果のデータをまとめる
|
(実施回/ Week)
11
|
(内容/ Contents)
結果の集計・分析
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
結果のデータを分析する
|
(実施回/ Week)
12
|
(内容/ Contents)
結果の集計・分析
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
最終発表の準備を行う
|
(実施回/ Week)
13
|
(内容/ Contents)
発表準備
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
最終発表の準備を行う
|
(実施回/ Week)
14
|
(内容/ Contents)
最終発表会
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
期末レポート執筆に取り組む
|
(実施回/ Week)
15
|
(内容/ Contents)
まとめ
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
期末レポート執筆に取り組む
|
内容は,授業の進度等に応じて変更することがある。 [授業形態について] 授業はリアルタイムのネット配信(MicrosoftTeamsを用いた双方向型)で実施する。受講生は受講場所について,学内(対面授業用の配当教室)と学外(自宅等)のいずれかを選択することができる。
<成績評価基準/Evaluation Criteria>
平常点
|
50%
|
出席,クラス参加,グループ作業の成果等が総合的に評価される。
|
発表
|
10%
|
取り組んだ研究の主題,実験方法,結果についてまとめて,口頭発表をする。発表の構成,説明のわかりやすさ等が総合的に評価される。
|
期末レポート
|
40%
|
取り組んだ研究の主題,実験方法,結果についてまとめて,レポートを執筆する。内容,論理構成等が総合的に評価される。
|
<成績評価結果/Results of assessment>
成績評価の見方について/Notes for assessment
登録者数 |
成績評価(%) |
評点 平均値 |
備考
|
A |
B |
C |
D |
F |
他 |
11 |
27.3 |
54.5 |
18.2 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
3.1 |
|
<テキスト/Textbook>
川原繁人 『「あ」は「い」より大きい!?-音象徴で学ぶ音声学入門-』 (ひつじ書房、2017)
|
|
その他,授業中に資料を配布する。
<参考文献/Reference Book>
授業中に随時紹介する。
<備考/Remarks>
「世界の諸言語」「音韻論」を事前履修または並行して履修することが望ましい。
|