|
|||||
※学期中に内容が変更になることがあります。 | |||||
2020年度
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<概要/Course Content Summary> 如何にGISの方法を用いてことばの共時的分布が時系列に順序づけられるのかを中心にリサーチを行う。この授業では,まず言語変化のパターンおよび日本語における言語機能の変化の特徴を学び,日本における諸方言のデータをもとに演習を行う。さらにGRASSで等高線,傾斜度,傾斜面を抽出し,それを根拠にcost push分析を行い,孤立地域と中心地域を引き出す。最後に,教員の指導のもとで,地理情報に基づいて,日本語の方言の音韻,語彙,文法の諸現象の分布を如何に時間的に順序づけるのかについて仮定し,さらに,その仮説を検証していく。学期末には,問題となる方言の音韻,語彙,文法のどれかの特徴について時間的順序仮説を発表し,その成果をレポートにして提出することにより成績評価を行う。 <到達目標/Goals,Aims> この授業では,言語変化と言語分布の相関性について,地理情報分析を通して理解できるようになる。 <授業計画/Schedule>
<成績評価基準/Evaluation Criteria>
<成績評価結果/Results of assessment> 成績評価の見方について/Notes for assessment
<参考文献/Reference Book> 授業中に指示 |
|
お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
|
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。 |