シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10806432 

△人類生態と社会現象
Human Ecology and Social Phenomena
2単位/Unit  秋学期/Fall  京田辺/Kyotanabe  講義/Lecture

  津村 宏臣

<概要/Course Content Summary>

700万年の人類史の中で,ヒトはその行動や活動を通じて様々な文化や社会を営んできた。また,近代以降の人文社会科学は,そうした自らの文化や社会の実態や歴史を科学的な視点で理解し説明しようとしてきた。本講義では,人類学と社会学が取り扱うヒトに関わる主題に焦点を当てながら,人類の生態的特性と社会的特性がどのような文化的様相として具現化しているか(きたか)を検討する。 
 講義の実施回の前半では,人類学・社会学の基本的な考え方について事例を挙げながら解説し理解を深める。後半ではより個別的な主題に焦点を当て,実際のデータに基づいた社会現象の理解を広げる。メルロー=ポンティの言う「他人によって自己を吟味し自己によって他人を吟味することによって手に入れる側面的普遍」が醸成された文化の"尺度"を受講生がもてることを目指す。

<到達目標/Goals,Aims>

 自分とは異なる他者や自分の属していない文化や社会の実態を,自己の尺度で読み取るのではなく,多様な尺度で理解する技能を身につける。また,その具体的な方法を調査事例や分析事例などからトレースできる能力を養う。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ヒトとは何か 
:アウト オブ アフリカ - 人類の適応と拡散 
(授業時間外の学習/ Assignments) 講義の復習と関連分野の調査 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ヒトの痕跡を追って 
:アジア・極北・南太平洋へ,そして新大陸へ 
(授業時間外の学習/ Assignments) 講義の復習と関連分野の調査 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 人類と社会のとらえ方① 
:文化進化論,文化伝播主義,機能主義,文化様式論 
(授業時間外の学習/ Assignments) 講義の復習と関連分野の調査 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 人類と社会のとらえ方② 
:新進化主義,構造主義,個と社会,マルクス主義 
(授業時間外の学習/ Assignments) 講義の復習と関連分野の調査 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 人類と社会のとらえ方③ 
:記号,象徴,認知,生態 
(授業時間外の学習/ Assignments) 講義の復習と関連分野の調査 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 主題1 呪術と宗教  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義の復習とまとめ 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 主題2 婚姻と親族  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義の復習とまとめ 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 主題3 贈与と交換  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義の復習とまとめ 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 主題4 権力と政治  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義の復習とまとめ 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 主題5 儀礼と祭司  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義の復習とまとめ 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 主題6 神話と象徴  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義の復習とまとめ 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 主題7 生産と消費  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義の復習とまとめ 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 主題8 自己と人格  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義の復習とまとめ 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 主題9 身体技法  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義の復習とまとめ 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 主題10 生と死(栄養と病気)  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義の復習とまとめ 

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  20%  講義時に,講義内容に関する要約をまとめて提出(適宜) 
中間レポート試験  30%  総合的な理解度を評価 
期末レポート試験・論文  50%  講義内容を踏まえたうえでオリジナリティーを評価 

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
324 70.1 11.4 9.9 4.6 4.0 0.0 3.4 *
 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。