シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


30790455 

△図書館情報学研究 (デジタル・ヒューマニティーズ)
Study on Library and Information Science -Digital Humanities-
2単位/Unit  秋集中/Fall Intensive  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  菊池 信彦 後藤 真 永﨑 研宣

<概要/Course Content Summary>

1940年代に始まった人文学におけるデジタル技術の活用・応用は,2000年代に入りデジタルヒューマニティーズ(Digital Humanities,以下DHと略)と呼ばれるようになった。この流れにおいては,近年の図書館等の文化機関における資料のデジタル化とオープンデータとしての公開の潮流が重要な一面を形成しつつあり,関連する国際学会においては図書館員による研究発表も多く見られる。本講義では,DHという研究領域の歴史や概要,その最先端の動向とともに,図書館等の文化機関がそれにどのように関わっているのか/関わりうるのかを底流するテーマとしつつ,DHを研究する講師3名が各々の立場からDHを論じる。それを通じて,受講生がDHの研究や実践に自ら取組み,あるいは所属機関のDH研究を支援する素地を涵養することをねらいとしている。 
なお,デジタル「ヒューマニティーズ」という研究領域であるため,人文学の基本も学ぶ姿勢を受講生には求めたい。

<到達目標/Goals,Aims>

本講義を通じて 
・DHの研究動向やその歴史的経緯について,その概要を説明することができるようになる。 
・受講生各人の関心に沿って,DHの研究・実践を進めることができるようになる。 
・所属する図書館等を通じてDH研究を支援することができるようになる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 1回目  (内容/ Contents) オリエンテーション(対面を予定)  (授業時間外の学習/ Assignments) DHに関連する文献などを適宜読むこと 
(実施回/ Week) 2回目  (内容/ Contents) DHの歴史と現況(オンラインで実施の可能性あり)  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 3回目  (内容/ Contents) DHの歴史と現況(オンラインで実施の可能性あり)  (授業時間外の学習/ Assignments) 自らの興味に即した「人文学」の文献を読みレビューする 
(実施回/ Week) 4回目  (内容/ Contents) 受講生各自の関心とそれに関するDH研究の現状(オンラインで実施)  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 5回目  (内容/ Contents) 受講生各自の関心とそれに関するDH研究の現状(オンラインで実施)  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 6回目  (内容/ Contents) GLAM連携とDH(1)(オンラインで実施の可能性あり)  (授業時間外の学習/ Assignments) 人文学の課題に即した情報技術の実例などをリサーチする 
(実施回/ Week) 7回目  (内容/ Contents) GLAM連携とDH(2)(オンラインで実施の可能性あり)  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 8回目  (内容/ Contents) 図書館員によるDH支援のあり方,その具体例から学ぶ(オンラインで実施の可能性あり)  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 9回目  (内容/ Contents) 図書館員によるDH支援のあり方,その具体例から学ぶ(オンラインで実施の可能性あり)  (授業時間外の学習/ Assignments) それらの成果に関連したDHの文献を読む 
(実施回/ Week) 10回目  (内容/ Contents) 受講生各自の関心とそれに関するDH研究の現状(オンラインで実施)  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 11回目  (内容/ Contents) 受講生各自の関心とそれに関するDH研究の現状(オンラインで実施)  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 12回目  (内容/ Contents) DHの可能性と未来(オンラインで実施の可能性あり)  (授業時間外の学習/ Assignments) 自らの問題意識に則したプレゼンテーションの課題設定を行う 
(実施回/ Week) 13回目  (内容/ Contents) DHの可能性と未来および次回プレゼンテーションの準備など(オンラインで実施の可能性あり)  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 14回目  (内容/ Contents) 受講生によるプレゼンとディスカッション(オンラインで実施の可能性あり)  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 
(実施回/ Week) 15回目  (内容/ Contents) 受講生によるプレゼンとディスカッション(オンラインで実施の可能性あり)  (授業時間外の学習/ Assignments) 同上 

受講者と相談の結果,授業実施形態をオンラインで実施することがある。なお,初回は対面で実施し,永﨑が担当する4回目,5回目と10回目,11回目はオンラインで行う。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点  50%  積極的な授業の内容への参加・発言 
講義最終回プレゼンテーション  50%  自らの問題意識を研究もしくは研究支援の形へと昇華できているか。また,その課題に対してプレゼンテーションの手法などは適切であったかなどの評価を行う。 

<テキスト/Textbook>

いわゆる教科書としてのテキストは設定しない。必要な文献については講義内で提供あるいは指示を出す。

<参考文献/Reference Book>

赤間亮・鈴木桂子・八村広三郎・矢野桂司・湯浅俊彦 編  『文化情報学ガイドブック 情報メディア技術から「人」を探る』(勉誠出版、2014年)ISBN:978-4-585-20031-4 
 

楊暁捷・小松和彦・荒木浩 編  『デジタル人文学のすすめ』(勉誠出版、2013年)ISBN:978-4-585-20023-9 
 

知的資源イニシアティブ 編  『デジタルアーカイブのつくりかた』(勉誠出版、2012年)ISBN:9784585200185 
 

大矢一志  『人文情報学への招待』(神奈川新聞社、2011年)ISBN:9784876454716 
 

水嶋英治・谷口知司・逸村裕  『デジタルアーカイブの資料基盤と開発技法-記録遺産学への視点-』(晃洋書房、2016年)ISBN:978-4771027510 
 

Arianne Hartsell-Gundy, Laura Braunstein, and Liorah Golomb for ACRL , Digital Humanities in the Library :  Challenges and Opportunities for Subject Specialists .   (Association of College and Research Libraries, a division of the American Library Association,, 2015年) .  ISBN:978-0-8389-8767-4 

 

John W. White, Heather Gilbert , Laying the Foundation :  Digital Humanities in Academic Libraries .   (Purdue University Press, 2016年) .  ISBN:9781557537515 

 

Susan Schreibman, Ray Siemens, John Unsworth , A New Companion to Digital Humanities, 2nd Edition .   (Wiley-Blackwell, 2015年) .  ISBN:978-1-118-68059-9 

 

国立歴史民俗博物館 [監修],後藤真, 橋本雄太 編  『歴史情報学の教科書-歴史のデータが世界をひらく-』(文学通信、2019)ISBN:9784909658128 版元からオープンアクセス出版として刊行されています。https://repository.bungaku-report.com/htdocs/index.php 
 

永﨑研宣 著,京都大学人文科学研究所・共同研究班「人文学研究資料にとってのWebの可能性を再探する」 編  『日本の文化をデジタル世界に伝える』(樹村房、2019)ISBN:9784883673278 
 

下田 正弘 著・文・その他,下田 正弘 編集,永﨑 研宣 著・文・その他,永﨑 研宣 編集  『デジタル学術空間の作り方-仏教学から提起する次世代人文学のモデル-』(文学通信 、2019)ISBN:9784909658197 版元からオープンアクセス出版として刊行されています。https://repository.bungaku-report.com/htdocs/index.php 
 

ほかにも適宜,授業の中で紹介する。

<参照URL/URL>

Japanese Association for Digital Humanities 
 
人文科学とコンピュータ研究会 
 
人文情報学月報 / Digital Humanities Monthly 
メールマガジン版登録はこちらから http://www.dhii.jp/DHM/node/186 
dh+lib ← where the digital humanities and librarianship meet 
 
Digital Humanities Now 
 
Digital Humanities in Japan 
 
 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。