(実施回/ Week)
|
(内容/ Contents)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
第1回
|
(内容/ Contents)
授業全体のオリエンテーションと受講生への課題提示
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
食に関しての関心を書き出しておくこと
|
(実施回/ Week)
第2回
|
(内容/ Contents)
食科学・食育の基礎知識(1) 日本の食育と世界での食の潮流から,食に関連した分野の現状を把握する
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習:食に関わる新しいニュースを新聞記事やインターネット等で探し,小レポートとして提出, 指定映像資料を視聴し,議論に参加する準備を行う
|
(実施回/ Week)
第3回
|
(内容/ Contents)
食科学・食育の基礎知識(2) 参考事例を学び,考察を加えて討論
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習:指定の映像資料を視聴し,議論に参加する準備を行う
|
(実施回/ Week)
第4回
|
(内容/ Contents)
食べもののおいしさをどのように捉えるのかー『欲望の植物誌』を参考にし,考察を加えて討論
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習:参照『欲望の植物誌』,指定の映像資料を視聴し,議論に参加する準備を行う
|
(実施回/ Week)
第5回
|
(内容/ Contents)
食教育のあり方について,スローフードの考え方,実践事例を学ぶ 受講生の発表及び意見交換①
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習:指定の映像資料を視聴し,議論に参加する準備を行う
|
(実施回/ Week)
第6回
|
(内容/ Contents)
食教育のあり方について,エディブル・スクールヤードの考え方,実践事例を学ぶ 受講生の発表及び意見交換②
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習:指定の映像資料を視聴し,議論に参加する準備を行う
|
(実施回/ Week)
第7回
|
(内容/ Contents)
食教育のあり方について,『都市を耕す・エディブル・シティ』の映像を通じて学び,討論
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習:指定の映像資料を視聴し,議論に参加する準備を行う
|
(実施回/ Week)
第8回
|
(内容/ Contents)
食ビジネスのあり方について,担当者の起業を事例に考える 受講生の発表及び意見交換③
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習:指定の映像資料を視聴し,議論に参加する準備を行う
|
(実施回/ Week)
第9回
|
(内容/ Contents)
学校給食のあり方について,実践事例を通じて考える 受講生の発表及び意見交換④
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習:指定の映像資料を視聴し,議論に参加する準備を行う
|
(実施回/ Week)
第10回
|
(内容/ Contents)
アリス・ウォータース氏の『美味しい革命』の映像を通じて学び,討論
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習:指定の映像資料を視聴し,議論に参加する準備を行う
|
(実施回/ Week)
第11回
|
(内容/ Contents)
食と農,環境について,実践事例を通じて考える 受講生の発表及び意見交換⑤
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習:指定の映像資料を視聴し,議論に参加する準備を行う
|
(実施回/ Week)
第12回
|
(内容/ Contents)
「オーガニック」について,実践事例を通じて考える 受講生の発表及び意見交換⑥
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習:指定の映像資料を視聴し,議論に参加する準備を行う
|
(実施回/ Week)
第13回
|
(内容/ Contents)
食と文化,伝統,多様性など「フードカルチャー」について学び,討論
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習:指定の映像資料を視聴し,議論に参加する準備を行う
|
(実施回/ Week)
第14回
|
(内容/ Contents)
ここまでのまとめと期末レポート作成にむけてのミニ発表
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
ミニ発表の準備 期末レポートの標題と文献リスト提出
|
(実施回/ Week)
第15回
|
(内容/ Contents)
総括―食科学,食育の社会的役割と未来についての討論
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
これまでの講義をふりかえり,レポートを執筆する
|