|
|||||
※学期中に内容が変更になることがあります。 | |||||
2020年度
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<概要/Course Content Summary> 本講義の目的は,私達が暮らすアジアについて考える際に必要となる基礎知識を,出来る限り幅広い分野にわたって提供することにある。講義の順序としては,まず,アジア地域(東アジア,東南アジア,南アジア)の現状を概観し,次に,それぞれの地域の歴史的展開を見ていくこととする(東南アジアが中心になる)。そのうえでさらに,開発,地域統合,アジアとアジア域外国との関係,アジアと日本との関係といった個別のトピックについて考えていきたい。なお,知識のベースになるべきものは歴史に対する理解であると考えているので,個々のトピックについても歴史的な流れのなかに位置づけて考えるようにしていただきたい。 <到達目標/Goals,Aims> 1,アジア地域(東アジア,東南アジア,南アジア)に見られる同質性と異質性を説明できるようになること。 <授業計画/Schedule>
受講生の人数と関心に応じて,内容と課題文献を絞り込むこともある。 <成績評価基準/Evaluation Criteria>
<テキスト/Textbook> 特定のテキストは使用せず,様々な文献の様々な章を必読文献として使用する。必読文献リストは初回の講義で配布するが,主要な文献については参考文献リストに挙げておく(全頁を読むわけではない。それ以外の文献も使用する)。 <参考文献/Reference Book>
その他の参考文献については,講義中に適宜紹介する。 <備考/Remarks> 初回の授業で担当教員の連絡先(メール・アドレス)を伝えるので,講義開始後に必要がある場合にはメールで連絡すること。 |
|
お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
|
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。 |