シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10704912 

教育実習指導
Research in Teaching Practicum
1単位/Unit  通年/All year  今出川/Imadegawa  講義および実技/Lecture and Skills practice

  川井 圭司

<概要/Course Content Summary>

学生は『教育実習の手引き』をもとに,実習を実りあるものとするために必要な知識・技術・心構えの確認を行う。それを受けて,実習に行くまでに,模擬授業を行い,受講生からの評価を受けるなかで,客観的な課題を明らかにし,その課題の克服に努める。実習を経た学生は相互に実習での体験を報告し,体験の共有をはかる。そして学生は「よりよい授業」に向けた課題を設定し,改めて模擬授業をおこなうことで,教壇に立つ心構えと準備,教育現場への理解を深めていく。

<到達目標/Goals,Aims>

各学生が,教育実習への参加と各回の模擬授業によって洗い出された教育実践に関する情報と技術についてレポートを書くことで,その情報と技術についてしっかりと定着できるようになること。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) この講義の目的について  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題についての準備(1-2時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 模擬授業①(1回目各自15分ずつ)  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題についての準備(1-2時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 模擬授業②(1回目各自15分ずつ)  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題についての準備(1-2時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 模擬授業③(1回目各自15分ずつ)  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題についての準備(1-2時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ゲストスピーカーによる模擬授業と解説  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題についての準備(1-2時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 模擬授業①(2回目自由テーマ各自50分ずつ)  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題についての準備(1-2時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 模擬授業②(2回目自由テーマ各自50分ずつ)  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題についての準備(1-2時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 模擬授業③(2回目自由テーマ各自50分ずつ)  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題についての準備(1-2時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 教育実習経験者による情報提供と実習の総括  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題についての準備(1-2時間) 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 模擬授業①(3回目研究授業の内容)  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題についての準備(1-2時間) 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 模擬授業②(3回目研究授業の内容)  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題についての準備(1-2時間) 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 模擬授業③(3回目研究授業の内容)  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題についての準備(1-2時間) 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 教育実習経験者による情報提供と実習の総括  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題についての準備(1-2時間) 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 教育実習および授業の振り返り①  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題についての準備(1-2時間) 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 教育実習および授業の振り返り②  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題についての準備(1-2時間) 

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

クラスで発表など  30%  模擬授業等に対するフィードバック 
クラスへの貢献度  30%  クラスマネジメントの役割と貢献 
見学会・実験・実習評価・実技テスト・模擬授業等  40%  模擬授業への取り組みの姿勢と成果 

模擬授業は,実習先での授業を想定して行うため,実習への心構え,意欲,準備状況,十分な知識量が評価の対象となる。

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。