シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


30703005-016 

△研究演習Ⅲ-16 (政策形成の研究(発展))
Research Seminar III-16 -Study of Policy Making (Advanced)-
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  演習/Seminar

  真山 達志

<概要/Course Content Summary>

受講生の修士論文に関連した研究成果を発表してもらい,全員がディスカッションを通じて検討を進めるゼミ形式の授業を行なう。

<到達目標/Goals,Aims>

受講生が修士論文を完成させることが目標である。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 第1回  (内容/ Contents) 修士論文研究の取りまとめ方針の検討  (授業時間外の学習/ Assignments) 各自,修士論文研究の取りまとめ方針を報告できるようにレジュメ等を準備する。(5時間) 
(実施回/ Week) 第2回  (内容/ Contents) 修士論文研究の取りまとめスケジュールの検討  (授業時間外の学習/ Assignments) 各自,修士論文研究の取りまとめスケジュールを示すタイムテーブルを準備する。(2時間) 
(実施回/ Week) 第3回  (内容/ Contents) 修士論文の構成について最終検討  (授業時間外の学習/ Assignments) 各自,修士論文の構成の最終案を定め,発表用資料を用意する。(3時間) 
(実施回/ Week) 第4回  (内容/ Contents) 修士論文の構成の修正案の検討  (授業時間外の学習/ Assignments) 前回の授業を踏まえ,修士論文の構成案を定め,発表用資料を用意する。(4時間) 
(実施回/ Week) 第5回  (内容/ Contents) 修士論文の各章概要の検討(1回あたり3名)  (授業時間外の学習/ Assignments) 各自,修士論文の章ごとの概要をまとめ,発表用資料を準備する。(10時間) 
(実施回/ Week) 第6回  (内容/ Contents) 修士論文の各章概要の紹介  (授業時間外の学習/ Assignments) 修士論文の章ごとの概要をまとめ,発表用資料を準備する。(10時間) 
(実施回/ Week) 第7回  (内容/ Contents) 修士論文の各章概要の修正案の検討  (授業時間外の学習/ Assignments) 前回の授業を踏まえて修士論文の各章概要の修正案を作成する。(5時間) 
(実施回/ Week) 第8回  (内容/ Contents) 修士論文の原稿の一部について検討(第1章相当部分)  (授業時間外の学習/ Assignments) 修士論文の第1章に相当する部分をまとめ,原稿とレジュメを準備する。(5時間) 
(実施回/ Week) 第9回  (内容/ Contents) 修士論文の原稿の一部について検討(第2章相当部分)  (授業時間外の学習/ Assignments) 修士論文の第2章に相当する部分をまとめ,原稿とレジュメを準備する。(5時間) 
(実施回/ Week) 第10回  (内容/ Contents) 修士論文の原稿の一部について検討(第3章相当部分)  (授業時間外の学習/ Assignments) 修士論文の第3章に相当する部分をまとめ,原稿とレジュメを準備する。(5時間) 
(実施回/ Week) 第11回  (内容/ Contents) 修士論文の原稿の一部について検討(第4章相当部分)  (授業時間外の学習/ Assignments) 修士論文の第4章に相当する部分をまとめ,原稿とレジュメを準備する。(5時間) 
(実施回/ Week) 第12回  (内容/ Contents) 修士論文の原稿の一部について検討(残り部分および結論相当部分)  (授業時間外の学習/ Assignments) 修士論文の残り部分および結論に相当する部分をまとめ,原稿とレジュメを準備する。(5時間) 
(実施回/ Week) 第13回  (内容/ Contents) 修士論文発表内容の検討  (授業時間外の学習/ Assignments) 修士論文公聴会を視野に入れた発表の内容をまとめた資料を準備する。(10時間) 
(実施回/ Week) 第14回  (内容/ Contents) 修士論文発表プレゼン資料の検討  (授業時間外の学習/ Assignments) 修士論文公聴会を視野に入れたパワーポイントを準備する。(20時間) 
(実施回/ Week) 第15回  (内容/ Contents) 修士論文のプレゼンテーション  (授業時間外の学習/ Assignments) 修士論文公聴会を視野に入れ,プレゼンテーションのリハーサルを行っておく。(2時間) 

受講生の人数,修士論文研究の進捗状況などに応じて授業内容は随時,変更することがある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,発表)  50%  報告の内容の充実度,質疑への積極的な参加 
報告時のレポート  50%  内容の充実度 

定められた期日に修士論文の水準に達した草稿を提出し,その内容が修士学位にどこまで近づいているかで判定する。

<テキスト/Textbook>

  使用しない。 

 

<参考文献/Reference Book>

  あらかじめ指定するものはない。 

 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。