|
|||||
※学期中に内容が変更になることがあります。 | |||||
2020年度
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<概要/Course Content Summary> 江戸時代に約3000万人とほぼ定常状態だった日本の人口は,明治以降に急増しその後の140年で約4倍の1億3千万人となりました。しかし2008年をピークに日本の総人口は減少に転じ,国立社会保障・人口問題研究所の推計では2100年には約5千万人まで減ると予測されています。これまで日本の政策やまちづくりは人口拡大を基本に考えられてきました。しかし人口減少期に入った今,社会のつくり方やデザイン(設計)そのものを,新たに考えなおすべきときに来ています。 <到達目標/Goals,Aims> ① 自分自身の活動や研究をふりかえる <授業計画/Schedule>
☆昨年実績に基づく現時点での計画であり,実際の受講生のみなさんの状況や要望に応じて,柔軟にアレンジを行います。実際の授業計画においては,授業開始後に改めて受講生のみなさんに提示します。 <成績評価基準/Evaluation Criteria>
<テキスト/Textbook>
☆以上のうち,実際にどのテキストを使うかについては,授業開始後に受講生のみなさんと相談し決定します。また複数のテキストの中から,それぞれ担当テキストを決め発表といった内容も考えられます。そのため,以上のテキストを事前に購入しておく必要はありません。 <参考文献/Reference Book>
|
|
お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
|
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。 |