シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10702619-023 

△政策トピックス-23 (自治体の広報広聴と政策情報)
Policy Issues-23 -Public relations and policy information of local governments-
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  壬生 裕子 真山 達志 川本 勇

<概要/Course Content Summary>

授業形態:対面授業 
地方自治体が政策を立案,実施するにあたっては,さまざまな場面でさまざまな情報が活用されます。その情報の提供・収集の手段の一つとして,また,市民参加,住民自治を広め深めるための方策の一つとして,広報・広聴に力を入れる自治体が出てきています。 
この講義では,自治体の広報・広聴がどのようなものか,それらを通して自治体がどのような情報を提供・収集しているか,情報が政策過程とどのように関わっているかを考え,あるべき姿を検討していきます。 

<到達目標/Goals,Aims>

自治体の広報と広聴の現状や課題,そこで提供・収集する情報と政策過程との関係を理解すること。 
自治体が取り扱う情報やその提供・収集方法のあり方について,自ら考察できるようになること。 

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 第1回  (内容/ Contents) イントロダクション  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習(1時間) 
(実施回/ Week) 第2回  (内容/ Contents) 自治体の広報・広聴   (授業時間外の学習/ Assignments) 復習・配布資料の通読(1時間) 
(実施回/ Week) 第3回  (内容/ Contents) 広報の種類と事例  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習・配布資料の通読(1時間) 
(実施回/ Week) 第4回  (内容/ Contents) 広報で発信する情報  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習・配布資料の通読(1時間) 
(実施回/ Week) 第5回  (内容/ Contents) 広報誌をつくる(個人・グループワーク)  (授業時間外の学習/ Assignments) 取り組み内容の復習(1時間) 
(実施回/ Week) 第6回  (内容/ Contents) ニュースをつくる(個人・グループワーク)  (授業時間外の学習/ Assignments) 取り組み内容の復習(1時間) 
(実施回/ Week) 第7回  (内容/ Contents) プレスリリースを考える(個人・グループワーク)  (授業時間外の学習/ Assignments) 取り組み内容の復習(1時間) 
(実施回/ Week) 第8回  (内容/ Contents) 広聴の種類と事例  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習・配布資料の通読(1時間) 
(実施回/ Week) 第9回  (内容/ Contents) 広聴で得たい情報  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習・配布資料の通読(1時間) 
(実施回/ Week) 第10回  (内容/ Contents) グループワークを体験する(個人・グループワーク)  (授業時間外の学習/ Assignments) 取り組み内容の復習(1時間) 
(実施回/ Week) 第11回  (内容/ Contents) 効果的に聴く(個人・グループワーク)  (授業時間外の学習/ Assignments) 取り組み内容の復習(1時間) 
(実施回/ Week) 第12回  (内容/ Contents) インタビューする(個人・グループワーク)  (授業時間外の学習/ Assignments) 取り組み内容の復習(1時間) 
(実施回/ Week) 第13回  (内容/ Contents) 広聴と政策  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習・配布資料の通読(1時間) 
(実施回/ Week) 第14回  (内容/ Contents) 広報と政策  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習・配布資料の通読(1時間) 
(実施回/ Week) 第15回  (内容/ Contents) まとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) 期末レポート作成(3時間) 

授業計画は受講者数や進行状況などにより変更することがあります。また,授業で取り上げる事例は,できるだけ受講者の興味関心などを踏まえて選定します。 

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  20%  授業やグループワークに積極的に参加できているか。  
期末レポート試験・論文  50%  テーマに沿った内容となっているか,指示された様式・文字数を守っているか,引用や参考文献が明記されているか。 
提出物  30%  個人・グループワークの結果を提出。各回5%×6回。課題の提出を求めた際には,次回に講評します。 

<参考文献/Reference Book>

授業中に適宜紹介します。

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。