シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10702615-019 

△政策トピックス-19 (現代米政治外交)
Policy Issues-19 -Current American Politics and Diplomacy-
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  松本 明日香

<概要/Course Content Summary>

★授業形態★初回はマスク着用の上ですが,自己紹介がてら対面授業を実施できればと思います。感染拡大状況や議論環境を検討した上で,ネット配信授業に移行する場合があります。授業開始後にMS teamsにもご案内しますので,アクセスしてみるようにしてください。また,事前に授業形態やネット環境についてのアンケートをお送りしますので,ご回答ください。健康状態や家庭環境などにより,初回から対面を避けたい学生は事前にメールで個別にご相談ください。 
 
 2020年にはアメリカの大統領選挙が行われる。本クラスでは日本にも大きな影響を与える激動の現代米政治外交を分析する。毎回授業の冒頭では1週間の米政治外交の動向をブリーフィングする。学生も米政治外交に関するニュースを1つ集めてくる。授業では主に対外政策をめぐり,(1)米外交の諸潮流,(2)政策決定過程,(3)政治と外交の連関,(4)二極化と政党再編を扱う。講義と報告を参考にしながら学生も米政治外交に関するトピックを1つ決め,文献を複数集めたうえで報告を行い,レポートを執筆する。

<到達目標/Goals,Aims>

 現代米政治外交の成り立ちと仕組みを理解する。日々の米動向を歴史的変動の中で位置づけられるようになる。各自,関心があるトピックを1つ決め,報告を行い,レポートにまとめることができる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ガイダンス(授業概要,教員と学生の自己紹介,新型コロナ対策など)  (授業時間外の学習/ Assignments) 米政治外交で関心があるトピックについて考えて来る。前週のニュースを1つ調べて来る。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) (1)米外交の諸潮流  (授業時間外の学習/ Assignments) 事前に指定文献を読んでくる。前週のニュースを1つ調べて来る。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents)  ①孤立主義と介入主義  (授業時間外の学習/ Assignments) 事前に指定文献を読んでくる。前週のニュースを1つ調べて来る。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents)  ②イデオロギーと戦略論  (授業時間外の学習/ Assignments) 事前に指定文献を読んでくる。前週のニュースを1つ調べて来る。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) (2)政策決定過程  (授業時間外の学習/ Assignments) 事前に指定文献を読んでくる。前週のニュースを1つ調べて来る。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents)  ①ホワイトハウスと危機対処  (授業時間外の学習/ Assignments) 事前に指定文献を読んでくる。前週のニュースを1つ調べて来る。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents)  ②三権分立と党派性  (授業時間外の学習/ Assignments) 事前に指定文献を読んでくる。前週のニュースを1つ調べて来る。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) (3)政治と外交の連関  (授業時間外の学習/ Assignments) 事前に指定文献を読んでくる。前週のニュースを1つ調べて来る。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents)  ①国際世論と国内世論  (授業時間外の学習/ Assignments) 事前に指定文献を読んでくる。前週のニュースを1つ調べて来る。 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents)  ②シンクタンク,ロビイスト  (授業時間外の学習/ Assignments) 事前に指定文献を読んでくる。前週のニュースを1つ調べて来る。 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) (4)二極化と政党再編  (授業時間外の学習/ Assignments) 事前に指定文献を読んでくる。前週のニュースを1つ調べて来る。 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents)  ①移民とバックラッシュ  (授業時間外の学習/ Assignments) 事前に指定文献を読んでくる。前週のニュースを1つ調べて来る。 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents)  ②階層移動と格差  (授業時間外の学習/ Assignments) 事前に指定文献を読んでくる。前週のニュースを1つ調べて来る。 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents)  発表  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告準備 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents)  発表,まとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告準備 

受講学生数や受講学生の関心に応じて,授業計画を変更することがある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

文献の予習・議論への参加  13%  ・報告者以外は疑問点などを考えてくる。 
 
米動向の収集  13%  ・前週までの米政治外交に関するニュースをみつける。 
文献報告  30%  ・要約と問題提起をし,A4で1-2枚程度にまとめて事前に提出。 
 
各人のテーマ報告  22%  ・A3で1枚程度にまとめ,報告する。 
最終レポート  22%  ・議論の組立・文献収集・分析・様式などを評価する。3000字程度。  

<テキスト/Textbook>

久保 文明 (編著)  『アメリカ外交の諸潮流-リベラルから保守まで-』 (日本国際問題研究所、2007) ISBN:978-4819302500 

 

久保 文明 (編著)  『アメリカ政治を支えるもの-政治的インフラストラクチャーの研究-』 (日本国際問題研究所、2011) ISBN:978-4819302517 

 

<参考文献/Reference Book>

ジョージ・ケナン  『アメリカ外交50年』(岩波現代文庫、2000)ISBN:978-4006000301 
 

金子 将史   『パブリック・ディプロマシー-「世論の時代」の外交戦略-』(2007)ISBN:978-4569694665 
 

グラハム・アリソン  『米中戦争前夜-新旧大国を衝突させる歴史の法則と回避のシナリオ-』(ダイヤモンド社、2017)ISBN:978-4478103319 
 

久保,阿川,梅川  『アメリカ大統領の権限とその限界』(日本評論社、2018年)
 

松本明日香  『トランプ新政権誕生と米外交政策の大転換-――中・台・露・親イスラエル団体を中心に-』(日本国際問題研究所研究所、2017)
 

ケント・カルダー  『ワシントンの中のアジア-グローバル政治都市における攻防-』(中央公論新社、2014)ISBN:978-4120046360 英語版も参照 
 

ロバート・D・パットナム  『われらの子ども-米国における機会格差の拡大-』(創元社、2017)ISBN:978-4422360010 英語版も参照 
 

戸田山裕  『ブラセロ・プログラムをめぐる米墨関係-北アメリカのゲストワーカー政策史-』(彩流社、2018年)
 

 

 

授業時に配布するため,入手すること。関心があるテーマについては,購入推奨。

<備考/Remarks>

連絡方法:MS teams, Duet, メール(asmatsum@mail.doshisha.ac.jp) 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。