シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10702386-020 

△政策特殊講義Ⅰ-20 (現代行政法研究)
Advanced Policy Studies I-20 -Study on The modern administrative law-
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  小谷 真理

<概要/Course Content Summary>

 本講義は,行政法総論部分につき,基礎的な知識を習得することを目標とする。指定したテキストに基づいて,内容を受講生で分担して報告してもらい,受講生全員で議論を行う形で進める。 
 公共政策は,一般の私人間では解決・対応できない,しかし放置すれば国民全体に影響のある「公共」的な課題・問題に対処するため,あるいは社会をより望ましい状態にするために,国や地方公共団体といった行政が施策や計画を講じるものであるが,その実施過程においては,国民個人の権利・利益が損なわれてしまうことがある。公共政策の実施によって実現される「公益」と損なわれるおそれのある「個人の権利・利益」とを調整することは,行政法の任務である。本講義を,受講生にとって公共政策の学習・研究に不可欠な要素である行政法の知識の習得の機会としたい。 

<到達目標/Goals,Aims>

学生が,行政法総論の基本的な知識を習得できること。 
学生が,行政法の理論に基づき,公共政策の策定・実施過程における課題を分析できるようになること。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 第1回  (内容/ Contents) イントロダクション  (授業時間外の学習/ Assignments) 各自の公共政策における問題関心を広げておく。(1~2時間) 
(実施回/ Week) 第2回  (内容/ Contents) 個別研究報告(1)行政規制の必要性と合理性  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告担当者は報告資料を作成すること。その他の受講者はテキストの関係する箇所に目を通しておくこと。(1~2時間) 
(実施回/ Week) 第3回  (内容/ Contents) 個別研究報告(2)法治主義ー交通一斉検問  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告担当者は報告資料を作成すること。その他の受講者はテキストの関係する箇所に目を通しておくこと。(1~2時間) 
(実施回/ Week) 第4回  (内容/ Contents) 個別研究報告(3)行政裁量ー地方公務員の飲酒運転  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告担当者は報告資料を作成すること。その他の受講者はテキストの関係する箇所に目を通しておくこと。(1~2時間) 
(実施回/ Week) 第5回  (内容/ Contents) 個別研究報告(4)行政組織ー大学の設置認可  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告担当者は報告資料を作成すること。その他の受講者はテキストの関係する箇所に目を通しておくこと。(1~2時間) 
(実施回/ Week) 第6回  (内容/ Contents) 個別研究報告(5)行政規範の制定-一般用医薬品の通信販売  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告担当者は報告資料を作成すること。その他の受講者はテキストの関係する箇所に目を通しておくこと。(1~2時間) 
(実施回/ Week) 第7回  (内容/ Contents) 個別研究報告(6)行政処分―廃棄物処理に関する規制の仕組み  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告担当者は報告資料を作成すること。その他の受講者はテキストの関係する箇所に目を通しておくこと。(1~2時間) 
(実施回/ Week) 第8回  (内容/ Contents) 個別研究報告(6)行政上の義務履行確保ー都市公園の整備工事のためのテントの撤去  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告担当者は報告資料を作成すること。その他の受講者はテキストの関係する箇所に目を通しておくこと。(1~2時間) 
(実施回/ Week) 第9回  (内容/ Contents) 個別研究報告(7)行政指導ー葬祭場の開業をめぐる業者と周辺住民のトラブル  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告担当者は報告資料を作成すること。その他の受講者はテキストの関係する箇所に目を通しておくこと。(1~2時間) 
(実施回/ Week) 第10回  (内容/ Contents) 中間まとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) 予め提示する具体的な自治体の条例や政策について,各自担当の論点との関係を考察しておくこと。(1~2時間) 
(実施回/ Week) 第11回  (内容/ Contents) 個別研究報告(9)空き家・ごみ屋敷対策  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告担当者は報告資料を作成すること。その他の受講者はテキストの関係する箇所に目を通しておくこと。(1~2時間) 
(実施回/ Week) 第12回  (内容/ Contents) 個別研究報告(10)生活保護の実施  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告担当者は報告資料を作成すること。その他の受講者はテキストの関係する箇所に目を通しておくこと。(1~2時間) 
(実施回/ Week) 第13回  (内容/ Contents) 個別研究報告(11)官官接待―情報公開制度  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告担当者は報告資料を作成すること。その他の受講者はテキストの関係する箇所に目を通しておくこと。(1~2時間) 
(実施回/ Week) 第14回  (内容/ Contents) 個別研究報告(12)米軍基地建設への賛否―住民参加・住民投票  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告担当者は報告資料を作成すること。その他の受講者はテキストの関係する箇所に目を通しておくこと。(1~2時間) 
(実施回/ Week) 第15回  (内容/ Contents) まとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) これまでの課題全般の復習。(1~2時間) 

テキスト等については,初回講義において指示します。 
上記は予定であり,変更となることがあります。 
連絡はe-classを通じて行うことを基本とします。 
授業形式は対面を予定していますが,初回に履修者の要望を聞き,オンライン参加の併用等の柔軟に対応する予定です。(授業教室はSK地下7です。)

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  10%  出席状況,授業中の議論への参加状況を評価する。  
クラスで発表など  60%  報告資料の準備,報告の内容を評価する。 
クラスへの貢献度  30%  授業中の発言等,積極的な参加を評価する。 

<備考/Remarks>

やむを得ない理由により報告者が欠席する場合は,教員に連絡,相談の上,事前に他の受講生と報告日を交代してもらう等の対応をすること。  
初回の授業にて,受講生の問題関心を聞き,シラバスの内容を適宜変更する。 
 
 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。