シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10702257 

△環境法
Environmental Law
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  小谷 真理

<概要/Course Content Summary>

 環境問題は,現代社会において重要な課題の1つです。その内容は,大気汚染,水質汚濁,土壌汚染,悪臭,騒音,振動,地盤沈下といった公害問題として認識され,その後,廃棄物問題,化学物質問題,景観保全といった新しい問題,さらには自然保護の分野における里山保全や生物多様性などの新しい視点を加えて,時々刻々と変化しています。また,これらの問題はわが国だけではなく地球規模の課題でもあります。 
 本講義は,これらの問題に対して,わが国の環境法はどのように整備されているか,環境法の全体像を概観するものです。環境法は学問的には比較的新しい法分野であり,その体系は十分に確立されているとはまだ言えない状況にありますが,環境問題の変遷,対象の拡大に対して,我が国では,どのような法制度や規制のあり方が採られているのか,またその理念,原則,政策手法の発展・変化について,できるだけ具体的な事例を取り上げながら検討し,環境規制の意義や機能に分析することで,種々の問題点についてどのように対処すべきかを受講生のみなさんに考えてもらいたいと思っています。

<到達目標/Goals,Aims>

学生が以下の目標を達成できるようになることを目指します。 
・環境法体系の基礎的知識を習得する。 
・実社会に生起する公害・環境問題を認識する。 
・環境問題の法的な解決方法を学び,考察する能力を身につける。 

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) イントロダクション  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布資料の該当箇所を通読(40分) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 我が国の環境法の歴史(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 指定テキスト,配布資料の該当箇所を通読,復習(90分) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 環境法の基本原則(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 指定テキスト,配布資料の該当箇所を通読,復習(90分) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 環境法の基本原則(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 指定テキスト,配布資料の該当箇所を通読,復習(90分) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 環境保全の手法(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 指定テキスト,配布資料の該当箇所を通読,復習(90分) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 環境保全の手法(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 指定テキスト,配布資料の該当箇所を通読,復習(90分) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 環境影響評価法  (授業時間外の学習/ Assignments) 指定テキスト,配布資料の該当箇所を通読,復習(90分) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 自然保護  (授業時間外の学習/ Assignments) 指定テキスト,配布資料の該当箇所を通読,復習(90分) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 大気汚染  (授業時間外の学習/ Assignments) 指定テキスト,配布資料の該当箇所を通読,復習(90分) 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 水質汚濁  (授業時間外の学習/ Assignments) 指定テキスト,配布資料の該当箇所を通読,復習(90分) 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 廃棄物・リサイクル(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 指定テキスト,配布資料の該当箇所を通読,復習(90分) 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 廃棄物・リサイクル(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 指定テキスト,配布資料の該当箇所を通読,復習(90分) 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 土壌汚染・ダイオキシン  (授業時間外の学習/ Assignments) 指定テキスト,配布資料の該当箇所を通読,復習(90分) 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 化学物質をめぐる法規制  (授業時間外の学習/ Assignments) 指定テキスト,配布資料の該当箇所を通読,復習(90分) 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 総括  (授業時間外の学習/ Assignments) 指定テキスト,配布資料の該当箇所を通読,復習(90分) 

連絡はe-classを通じて行うことを基本とします。 
授業は,原則として,パワーポイントにナレーションを入力した資料を使い,オンデマンド形式で行います。 
9月24日(木)より毎週木曜日(授業のある週に限る)10時半までに授業資料(学生指示書)をe-classにアップします。指示書内において,パワーポイントへのアクセスURLやテスト等のお知らせを行いますので,必ずe-classのチェックをまずは行うようにしてください。 
授業の進行を見て1~2回,ゲストスピーカーの回を設ける予定です。ゲストスピーカーをお招きする場合はオンラインにて,授業時間にライブでの授業に切り替えます。 
授業時間(木曜日・2講時)に皆さんがオンデマンドで授業を受けていることを前提に授業内容を構成していきますので,注意してください。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

ミニッツペーパーなど平常点  40%  出欠確認を兼ねたミニッツペーパーの提出を求めることがあります。 
レポート試験  30%  講義で取り上げたトピックに関する理解度,論述の論理性を評価します。 
小テスト  30%  3回程度実施します。 
用語や判例内容を確認し,基礎知識の定着・講義時間外での復習の程度を評価します。 

評価方法の詳細については,初回時に具体的な説明を行います。

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
163 17.8 35.0 21.5 14.1 11.7 0.0 2.3

<テキスト/Textbook>

テキストは講義の初回時に指示します。

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。