<概要/Course Content Summary>
【オンライン開講】 本講義では,経営学を初めて学ぶ人に対して,「経営学とは何か」を理解するための基礎的な知識を説明する。なお,講義内容については,主に営利を目的とする企業組織を対象にした説明(講義形式)が中心となる。 企業に関するニュースなどを理解するためには,経営とは何か,経営学とは何かを理解する必要がある。今後,企業で働く/企業と関係する仕事に就く上で知っておいて欲しい知識を身につけることを目的とする。
<到達目標/Goals,Aims>
受講生が経営学に関連する基礎知識を身につける。 受講生が企業に関するニュース内容を理解できるようになる。
<授業計画/Schedule>
(実施回/ Week)
|
(内容/ Contents)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
1
|
(内容/ Contents)
イントロダクション 「経営」「経営学」とは何か
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
シラバスに目を通しておく(30分程度) 授業内容の復習(1時間程度)
|
(実施回/ Week)
2
|
(内容/ Contents)
経営学における組織
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
授業内容の復習(1時間程度)
|
(実施回/ Week)
3
|
(内容/ Contents)
環境と経営組織
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
授業内容の復習(1時間程度) 課題提出【該当者のみ】
|
(実施回/ Week)
4
|
(内容/ Contents)
経営組織論①
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
授業内容の復習(1時間程度) 課題提出【該当者のみ】
|
(実施回/ Week)
5
|
(内容/ Contents)
経営組織論②
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
授業内容の復習(1時間程度) 課題提出【該当者のみ】
|
(実施回/ Week)
6
|
(内容/ Contents)
経営戦略論①
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
授業内容の復習(1時間程度)
|
(実施回/ Week)
7
|
(内容/ Contents)
経営戦略論②
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
授業内容の復習(1時間程度) 課題提出【該当者のみ】
|
(実施回/ Week)
8
|
(内容/ Contents)
戦略と組織
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
授業内容の復習(1時間程度) 課題提出【該当者のみ】
|
(実施回/ Week)
9
|
(内容/ Contents)
組織行動論(組織とヒト)①
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
授業内容の復習(1時間程度) 課題提出【該当者のみ】
|
(実施回/ Week)
10
|
(内容/ Contents)
組織行動論(組織とヒト)②
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
授業内容の復習(1時間程度)
|
(実施回/ Week)
11
|
(内容/ Contents)
経営の国際化①
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
授業内容の復習(1時間程度) 課題提出【該当者のみ】
|
(実施回/ Week)
12
|
(内容/ Contents)
経営の国際化②/日本的経営論
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
授業内容の復習(1時間程度) 課題提出【該当者のみ】
|
(実施回/ Week)
13
|
(内容/ Contents)
生産システム
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
授業内容の復習(1時間程度) 課題提出【該当者のみ】
|
(実施回/ Week)
14
|
(内容/ Contents)
経営における情報
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
授業内容の復習(1時間程度)
|
(実施回/ Week)
15
|
(内容/ Contents)
まとめ
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
全ての授業内容・資料を復習する(2時間程度)
|
オンラインでの開講になります。 基本的には提示した通りの計画で進めます。 講義資料はe-classまたはDUETに格納します。 授業内で提示する課題(小レポート)は,3週間を一巡としてカウントして,そのうち1回は必ず課題提出が求められます。小レポートについては,学期内に,1人当たり3回の提出が求められます。
<成績評価基準/Evaluation Criteria>
小レポート(授業内掲示課題)(3回)
|
45%
|
課題1回あたり評価の15%を占める。
|
期末レポート
|
55%
|
|
期末レポート,授業内課題(小レポート)ともに,書式や分(文)量を定めます。書式や分(文)量が要求水準に達していない場合は,採点対象としません。また,〆切以降に提出された課題は受け取りません。
<成績評価結果/Results of assessment>
成績評価の見方について/Notes for assessment
登録者数 |
成績評価(%) |
評点 平均値 |
備考
|
A |
B |
C |
D |
F |
他 |
266 |
6.4 |
28.6 |
46.6 |
6.4 |
12.0 |
0.0 |
2.1 |
|
<テキスト/Textbook>
特になし。
<参考文献/Reference Book>
授業時に適宜指示する。
<備考/Remarks>
講義資料はDUETにて配信あるいは e-class にアップロードします。各自で準備をお願いします。
|