シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10702003-113 

△アカデミック・スキル1-113 (分析 現代社会と法制度を考える)
Academic Skills 1-113 -Studying Modern Society and Law-
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  演習/Seminar

  石川 愛世

<概要/Course Content Summary>

授業形態:対面授業 
本授業では,現代社会における人権の問題や環境問題等を検討する。なぜそのような問題が社会で生じるのかについて,その原因や理由を各自で考え,問題解決のために,どのような法的アプローチがあるかについて検討する。検討の際には,数名程度のグループに分かれて討議し,グループワーク・ディベート・ディスカッション・報告を行う予定である。資料収集の手法についても,適宜紹介する。テーマの詳細については,履修者の意見を聞いた上で,決定する。場合によっては,ゲストスピーカーを招致し,フィールドワークを行うことがある。フィールドワークの際には,公共交通機関を利用する場合がある。フィールドワーク・ゲストスピーカー等については,新型コロナウィルスの状況次第で,適宜変更・中止等の可能性がある。

<到達目標/Goals,Aims>

本授業では,学生が,社会で生じる問題について,なぜそのような問題が生じるのかについて,各自で考え,同時にこれらの問題に対して,法的な観点からのアプローチを行い,その手法を学ぶことができるようにする。 
 
この授業を履修することによって身につくスキル: 
■ 読解能力(日本語) 
□ 読解能力(英語) 
□ 作文能力(日本語) 
□ 作文能力(英語) 
■ プレゼンテーション能力(日本語) 
□ プレゼンテーション能力(英語) 
■ 調査能力 
□ 統計分析能力 
□ 政策(企画)立案能力 
□(        担当者自由記述欄) 

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 今後の授業について,オリエンテーションをする  (授業時間外の学習/ Assignments) 指示課題等の予習・準備(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 今後の授業について,情報収集・テーマ選定・グループ分け 
をする 
(授業時間外の学習/ Assignments) 指示課題等の予習・準備(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 司法制度の概略(1)を学ぶ  (授業時間外の学習/ Assignments) 指示課題等の予習・準備,復習(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 司法制度の概略(2)を学ぶ  (授業時間外の学習/ Assignments) 指示課題等の予習・準備,復習(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) テーマ①(現代社会における法的問題①)について,問題抽出をする  (授業時間外の学習/ Assignments) 指示課題等の予習・準備,復習(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) テーマ①について,資料収集・分析をする  (授業時間外の学習/ Assignments) グループワーク・報告の準備等,復習(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) テーマ①について,数名程度のグループでグループワーク・報告(1)をする  (授業時間外の学習/ Assignments) ディベート・ディスカッションの準備等,復習(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) テーマ①について,数名程度のグループでディベート・ディスカッションをする  (授業時間外の学習/ Assignments) グループワーク・報告の準備等,復習(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) テーマ①について,数名程度のグループでグループワーク・報告(2)をする  (授業時間外の学習/ Assignments) 指示課題等の予習・準備,復習(1時間) 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) テーマ②(現代社会における法的問題②)について,問題抽出をする  (授業時間外の学習/ Assignments) 指示課題等の予習・準備,復習(1時間) 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) テーマ②について,資料収集・分析をする  (授業時間外の学習/ Assignments) グループワーク・報告の準備等,復習(1時間) 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) テーマ②について,数名程度のグループでグループワーク・報告(1)をする  (授業時間外の学習/ Assignments) ディベート・ディスカッションの準備等,復習(1時間) 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) テーマ②について,数名程度のグループでディベート・ディスカッションをする  (授業時間外の学習/ Assignments) グループワーク・報告の準備等,復習(1時間) 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) テーマ②について,数名程度のグループでグループワーク・報告(2)をする  (授業時間外の学習/ Assignments) 指示課題等の予習・準備,復習(1時間) 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 授業のまとめ・総括をする 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 復習 

授業計画は,授業の進行具合等により,適宜変更する場合がある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点  45%  出席,遅刻,授業参加への積極性等を総合的に評価 
レポート  20%  授業内容の理解,論理性,表現,充実度等を総合的に評価 
クラスでの発表(グループワーク,ディベート,ディスカッション,報告等)  35%  内容,方法,チームワーク等を総合的に評価  
(発表の際には,適宜フィードバックを実施) 
 

原則として,毎回の授業への参加は大前提であり,正当な理由がなく3回欠席した場合には,不合格とする。授業への積極的な姿勢を求める。評価の詳細については,初回授業時に説明をする。

<テキスト/Textbook>

テキスト・文献・資料は適宜指示する。

<参考文献/Reference Book>

テキスト・文献・資料は適宜指示する。

<参照URL/URL>

使用・参照URLは適宜指示する。 

<備考/Remarks>

履修者との連絡手段については,メールを予定している。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。