シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10702003-112 

△アカデミック・スキル1-112 (分析 まちづくりを考える1)
Academic Skills 1-112 -Community empowerment and Regional revitalization-
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  演習/Seminar

  安 善姫

<概要/Course Content Summary>

授業形態:「ネット配信授業」 
 
まちづくりとは,一定の地域に住む人々が,自分たちの生活を支え,より便利に生活していくための共同の場を如何につくるのかを議論し実行していく活動を指す。この活動には地域の懸案を解決するだけでなく,地域の将来像を描いていく一連の過程を含むので,非常に幅広い概念になる。そのため,まちづくりの実態を把握しにくい側面がある。そこで,本講義は,実際にまちづくり活動に関わっている方々をゲストスピーカーにお招きし,我々の身近で行われているまちづくりの事例を学ぶ。それを通じて,まちづくりの概念及び活動に対する理解を高めると同時に,そのような活動が求められる理由などを考えてみる。また,グループワークによる地域調査を行い,地域の新たな問題を発見する洞察力と分析力を身につける。

<到達目標/Goals,Aims>

まちづくりに対する基礎知識を習得する。 
論理的に説明するプレゼンテーション能力を身に着ける。 
 
この授業を履修することによって身につくスキル: 
□ 読解能力(日本語) 
□ 読解能力(英語) 
□ 作文能力(日本語) 
□ 作文能力(英語) 
■ プレゼンテーション能力(日本語) 
□ プレゼンテーション能力(英語) 
■ 調査能力 
□ 統計分析能力 
■ 政策(企画)立案能力 
□(        担当者自由記述欄) 

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) オリエンテーション:授業の進め方  (授業時間外の学習/ Assignments) 参考文献・配布資料を通読 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 講義「まちづくり活動の理解」 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 参考文献・配布資料を通読 
(実施回/ Week) 3 
 
(内容/ Contents) 講義「景観問題」  (授業時間外の学習/ Assignments) 参考文献・配布資料を通読 
(実施回/ Week) 4 
 
(内容/ Contents) 課題①作成  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題を作成する 
(実施回/ Week) 5 
 
(内容/ Contents) 課題①提出  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題を作成する 
(実施回/ Week) 6 
 
(内容/ Contents) 講義「空き家問題」 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 参考文献・配布資料を通読 
(実施回/ Week) 7 
 
(内容/ Contents) 課題②作成 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 課題を作成する 
(実施回/ Week) 8 
 
(内容/ Contents) 課題②提出 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 課題を作成する 
(実施回/ Week) 9 
 
(内容/ Contents) 講義「環境問題」 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 参考文献・配布資料を通読 
(実施回/ Week) 10 
 
(内容/ Contents) 課題③作成 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 課題を作成する 
(実施回/ Week) 11 
 
(内容/ Contents) 課題③提出 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 課題を作成する 
(実施回/ Week) 12 
 
(内容/ Contents) 講義「交通問題」 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 参考文献・配布資料を通読 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 課題④作成 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 課題を作成する 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 課題④提出 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 課題を作成する 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) まとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) 参考文献・配布資料を通読 

授業計画は,進行状況などにより変更することがある。 
 

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(課題,クラス参加など)  100%  4回の課題提出により評価する。 

レジュメを参考にしながら,各課題内容を正確に理解しているのかで評価する。 
1回の課題は成績に25%反映する。

<テキスト/Textbook>

特に指定しない。

<参考文献/Reference Book>

木下 斉  『稼ぐまちが地方を変える-誰も言わなかった10の鉄則-』(NHK出版新書、2015年)
 

織田直文  『文化政策と臨地まちづくり』(水曜社、2009年)
 

<備考/Remarks>

この授業は京都市をフィールドとする。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。