シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10702003-107 

△アカデミック・スキル1-107 (分析 社会ネットワークデータの収集と分析)
Academic Skills 1-107 -Collection and analysis of social network data-
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  演習/Seminar

  中嶋 学

<概要/Course Content Summary>

授業形態:「(ZOOMによる)ネット配信授業」と「対面授業」の併用 
 
他の人々とのつながり(ネットワーク)は,私たちの生活に大きな影響を与えます。例えば,どのような人とどのような関係を築いているかという私たち個人のネットワークは,私たちの健康,成績,就職,昇進などに影響を与えることが知られています。個人のネットワークと就職の関係でいえば,普段あまり交流のない人は自分のもっていない情報をもっているので,あまり交流のない人とのつながりを通じて,就職に役立つ情報を得られることが知られています。 
この授業では,ネットワークを理解する手段である社会ネットワーク分析の基礎を,個人を取り巻くネットワーク(社会ネットワーク分析では,エゴセントリック・ネットワークと呼ばれます)に焦点をあてて学習します。その際に,(1)個人はどのような理由で,どのようなネットワークを形成するのか,(2)ネットワークが個人にどのような影響を与えるのかについて,個人レベルのネットワークデータの分析・解釈・プレゼンテーションを通じて理解を深めます。

<到達目標/Goals,Aims>

社会ネットワークについて理解し,社会ネットワークデータを収集・分析するスキルを習得することを目標としています。また,社会ネットワークデータの収集・分析を通じて,政策問題の解決のために必要とされる「データに基づいて自分で考える力」を身につけることも目標としています。   
 
 
この授業を履修することによって身につくスキル: 
■ 読解能力(日本語) 
□ 読解能力(英語) 
□ 作文能力(日本語) 
□ 作文能力(英語) 
■ プレゼンテーション能力(日本語) 
□ プレゼンテーション能力(英語) 
■ 調査能力 
□ 統計分析能力 
□ 政策(企画)立案能力 
□(        担当者自由記述欄) 

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) オリエンテーション:社会ネットワークとは何か?,講義の進め方,自己紹介など   (授業時間外の学習/ Assignments) 特になし 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 社会ネットワーク分析の概要  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習(1時間程度) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 社会ネットワークの分析手法(1):ネットワークの大きさ  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告の準備と復習(1時間程度) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 社会ネットワークの分析手法(2):つながりの弱さと強さ  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告の準備と復習(1時間程度) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 社会ネットワークの分析手法(3):ネットワークの開放性と閉鎖性  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告の準備と復習(1時間程度) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 社会ネットワークの分析手法(4):ネットワークにおける同類性   (授業時間外の学習/ Assignments) 報告の準備と復習(1時間程度) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) オンライン・ネットワークとオフライン・ネットワークの比較(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告の準備と復習(1時間程度) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) オンライン・ネットワークとオフライン・ネットワークの比較(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告の準備と復習(1時間程度) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 個人プロジェクト・プランの報告:各自のプロジェクトの題材について報告   (授業時間外の学習/ Assignments) 報告の準備(30分程度) 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 社会ネットワーク分析ソフトウェアの使い方(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習(1時間程度) 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 社会ネットワーク分析ソフトウェアの使い方(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習(1時間程度) 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 個人プロジェクトの報告(1):各自のプロジェクトの報告  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告の準備(2時間程度) 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 個人プロジェクトの報告(2):各自のプロジェクトの報告  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告の準備(2時間程度) 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 個人プロジェクトの報告(3):各自のプロジェクトの報告  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告の準備(2時間程度) 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) まとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) 特になし 

受講者と相談のうえで,授業計画を変更する可能性があります。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加など)   15%  積極的な参加の程度 
文献の報告   20%  正確さ,分かりやすさ 
個人プロジェクト・プランの報告  5%  説得力,分かりやすさ 
個人プロジェクトの報告  60%  説得力,分かりやすさ  

<参考文献/Reference Book>

安田雪  『ネットワーク分析-何か行為を決定するか-』(新曜社、1997)
 

その他,授業時に適宜紹介します。

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。