シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10702003-103 

△アカデミック・スキル1-103 (分析 社会調査・組織調査~アンケート調査の手法)
Academic Skills 1-103 -Social and Organizational Survey –Questionnaire Survey Method-
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  演習/Seminar

  田中 秀樹

<概要/Course Content Summary>

本講義では,実習形式でデータの収集・分析についての基礎知識を学習する。 
データを集めるためには,その調査の目的・仮説・収集方法を吟味して調査票を作成することが欠かせない。本講義では調査法に関する講義を踏まえて,先行調査の内容分析・批評などを行う。また,実際に調査票を作成してそれらを分析して調査内容をまとめる。

<到達目標/Goals,Aims>

受講生が調査法に関する基礎的な知識を身につける。 
受講生が自ら調査設計を行い,それら調査データを分析できるようになる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) オリエンテーション 
(授業の進め方,使用する資料等についての説明,など) 
(授業時間外の学習/ Assignments) 授業後,受け取った資料に目を通しておく(30分程度) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 調査とは何か① 
(社会調査,データの見方,など) 
(授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習(1時間程度) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 調査とは何か② 
(データの見方など) 
(授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習(1時間程度) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 調査計画① 
(調査設計,調査の進め方,など) 
(授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習(1時間程度) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 調査計画② 
(調査設計,調査の進め方,など) 
(授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習(1時間程度),調査概要の作成(1時間程度) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 調査計画③/調査実施① 
(質問票の作成,調査実施など) 
(授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習(1時間程度),調査票の作成(1時間程度) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 調査計画④/調査実施② 
(質問票の作成,調査実施など) 
(授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習(1時間程度),調査票の作成(1時間程度) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 分析① 
(分析手法など) 
(授業時間外の学習/ Assignments) データ分析(1時間程度),プレゼンテーション準備(1時間程度) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 分析② 
(分析手法など) 
(授業時間外の学習/ Assignments) データ分析(1時間程度),プレゼンテーション準備(1時間程度) 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 分析③/報告① 
(分析手法,図表作成など) 
(授業時間外の学習/ Assignments) データ分析(1時間程度),プレゼンテーション準備(1時間程度) 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 分析④/報告② 
(分析手法,プレゼンテーションなど) 
(授業時間外の学習/ Assignments) データ分析(1時間程度),プレゼンテーション準備(1時間程度) 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 分析⑤/報告③ 
(分析手法,プレゼンテーションなど) 
(授業時間外の学習/ Assignments) データ分析(1時間程度),プレゼンテーション準備(1時間程度),報告書作成準備(2時間程度) 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 報告書① 
(報告書作成方法など) 
(授業時間外の学習/ Assignments) 報告書作成(2時間程度) 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 報告書② 
(報告書作成方法など) 
(授業時間外の学習/ Assignments) 報告書作成(2時間程度) 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) まとめと講評  (授業時間外の学習/ Assignments) 報告書作成(2時間程度) 

受講生の関心・習熟度によって授業計画を変更する可能性がある。 
適宜小テスト(調査や分析に関するクイズ)を行う(不定期)。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  20%  授業への積極的な参加などを総合的に評価 
期末レポート試験・論文  25%  期末レポート(調査報告書)内容によって評価 
クラスでの発表など  25%  プレゼンテーション内容によって評価 
ミニ課題(調査分析に関するクイズなど)  30%  授業内でのクイズへの回答結果によって評価 

<参考文献/Reference Book>

適宜指示する。 
基本的にはインターネット上で閲覧可能な政府統計・白書・報告書などを取り上げるので,そちらを閲覧することになる。 
新聞やニュースなどの「○○に関する意識調査」なども取り上げることもあるので,日頃からニュースなどをチェックされることも勧める。

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。