シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10702003-101 

△アカデミック・スキル1-101 (分析 社会課題解決を考える―ヒアリング調査と分析)
Academic Skills 1-101 -The interview survey: Solving the social issues-
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  演習/Seminar

  服部 篤子

<概要/Course Content Summary>

 本授業は,基本的に対面授業とします。なお,ゲストへのヒアリングをはじめオンライン双方向授業を盛り込む場合があります。 
 社会問題解決に取り組む社会起業家の活動に着目し,起業家へのヒアリング調査のプロセスを通じて分析力を高めることを目的とします。 ヒアリング調査にあたっては,政府系金融機関である日本政策金融公庫西陣支店との協働で実施します。特に,「伝統と革新」をテーマに人選を行い依頼します。 
 既存資料や統計の収集,SWOT分析を行って問いをたてるなど,社会調査の設計から分析が始まっていることを理解して準備を進めます。小グループでディスカッションを繰り返し社会問題の置かれた背景や文化をふまえたうえで定性調査を行う姿勢を身に付けていきます。

<到達目標/Goals,Aims>

1)社会調査にあたって十分な準備を行い,その上でヒアリングを行う姿勢を体得する。また,社会問題の分析手法とその力を養う。 
2)グループ討論を行う際に,自らの意見をもち意図が伝わる表現をするようになる。 
 
 
 
 
この授業を履修することによって身につくスキル: 
□ 読解能力(日本語) 
□ 読解能力(英語) 
□ 作文能力(日本語) 
□ 作文能力(英語) 
■ プレゼンテーション能力(日本語) 
□ プレゼンテーション能力(英語) 
■ 調査能力  
■ 統計分析能力 
□ 政策(企画)立案能力 
□(        担当者自由記述欄)

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 第1回  (内容/ Contents) イントロダクション:社会課題を見直す  (授業時間外の学習/ Assignments) 関連資料を事前に閲覧 
(実施回/ Week) 第2回  (内容/ Contents) 社会課題を考える(1):多様な社会問題の解決手法を知る  (授業時間外の学習/ Assignments) 関心のある社会課題の記事を収集しておく 
(実施回/ Week) 第3回  (内容/ Contents) 社会課題を考える(2):バックキャストで考える  (授業時間外の学習/ Assignments) 関連資料の収集,通読 
(実施回/ Week) 第4回  (内容/ Contents) 事前調査(1):統計,世論,政策から現状を把握する  (授業時間外の学習/ Assignments) 既存データの収集,作図 
(実施回/ Week) 第5回  (内容/ Contents) 事前調査(2):先行事例,先行研究を調べる  (授業時間外の学習/ Assignments) データベース等で情報収集,通読 
(実施回/ Week) 第6回  (内容/ Contents) ヒアリング調査準備:調査対象団体を調べる。論点整理。  (授業時間外の学習/ Assignments) 関連資料の通読, 
(実施回/ Week) 第7回  (内容/ Contents) 討論(1):SWOT,ロジックモデル等分析ツールを用いて対象のテーマについてディスカッションする。問いをたてる  (授業時間外の学習/ Assignments) 問いの作成 
(実施回/ Week) 第8回  (内容/ Contents) 第1回ヒアリング調査の実施  (授業時間外の学習/ Assignments) ヒアリングメモの作成 
(実施回/ Week) 第9回  (内容/ Contents) ヒアリング調査の振り返り,調査結果を明らかにする  (授業時間外の学習/ Assignments) 資料作成 
(実施回/ Week) 第10回  (内容/ Contents) 討論(2):SWOT,ロジックモデル等分析ツールを用いて対象のテーマについてディスカッションする。問いをたてる  (授業時間外の学習/ Assignments) 問いの作成 
(実施回/ Week) 第11回  (内容/ Contents) 第2回ヒアリング調査  (授業時間外の学習/ Assignments) ヒアリングのメモの作成 
(実施回/ Week) 第12回  (内容/ Contents) ヒアリング調査の振り返り,調査結果を明らかにする  (授業時間外の学習/ Assignments) 資料の作成 
(実施回/ Week) 第13回  (内容/ Contents) 調査報告小冊子の編集  (授業時間外の学習/ Assignments) 調査レポートの作成 
(実施回/ Week) 第14回  (内容/ Contents) 発表  (授業時間外の学習/ Assignments) 調査レポートの作成 
(実施回/ Week) 第15回  (内容/ Contents) 最終グループ発表:発見と更なる課題の抽出  (授業時間外の学習/ Assignments) 調査レポートの作成 

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(作業,討論など授業への貢献)  40%  積極的な参加度合 
プレゼンテーション  30%  発表の内容と工夫 
調査レポート  30%  レポートの分析内容と工夫 

出席日数が不十分な場合は評価対象としません。

<テキスト/Textbook>

特になし

<参考文献/Reference Book>

服部篤子  『未来をつくる企業内イノベータ―たち』(近代セールス社、2012)
 

この他授業時に提示

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。